iPhoneをデスクトップPC化(パソコン化)してパソコン代わりに使う

記事内に広告が含まれています。
背の高いスマホスタンド

なぜiPhoneなのか?

ノートパソコンを持ち運ぶのは重いし面倒が多い……

そう考えてiPhone用にBluetoothキーボードを購入したものの、パソコン代わりにすることに挫折した人は多いのではないでしょうか。

iPhoneをパソコン代わりといってもパソコンのように何でもできるわけではありません(それはiPadでも同じですが……)。

そのため、「なぜiPhoneなのか?」をしっかり押さえておかないと

やっぱりノートパソコンが必要……

となってしまいます。

  • 常時、持ち歩いている
  • 紛失リスクが低い
  • 常時接続
  • 通信量が少ない(通信料金が安い)

iPhoneなら外出のたびに「iPad(またはノートパソコン)を持って行くか?」と悩む必要がありません。

iPad用に物理キーボードを購入したものの持ち歩くのが億劫で結局使わなくなった、という人も多いのではないでしょうか。

そもそもiPad+物理キーボードの重量は小型ノートパソコンと変わりません。

iPadやノートパソコンには「置き忘れ」による紛失リスクがつきまといます。

そして紛失リスクは情報漏洩リスクです。

しかし、肌身離さず持ち歩いているiPhoneなら置き忘れによる紛失リスクは低くなります。

iPhone用のBluetoothキーボードやマウス(後述)は常時持ち運びませんが、情報は入っていませんからたとえ紛失しても大きな問題にはなりません。

さらにiPhoneは当然、常時接続なのでiPadやノートパソコンのようなネット接続の苦労もありません。

通信量も少ないため、通信料金も安くすみます。

iPadやノートパソコンの一部にはLTEモデルもありますが、もちろん通信契約がiPhoneとは別に必要です。

特にWindowsは通信量が膨大なため、通信料金も高額になります。

必要なもの

iPhoneをパソコン代わりにするためには以下が必要です。

  • 3ボタン以上のBluetoothマウス
  • 背の高いスマホスタンド
  • パソコンのものに近いBluetoothキーボード

それらを使うにはデスクも必要になります。

クラムシェル型のノートパソコンは膝上で使うこともできますが、iPhoneを膝上で使えるような物理キーボードやマウスは今のところ発売されていないようです。

まあ、膝上で使えないのはキックスタンド型のSurfaceなども同じですが。

3ボタン以上のBluetoothマウス

iPhoneはタッチ操作できるのになぜマウスが必要なのか?

と疑問に思われるかもしれません。

マウスが必要な理由は重要な順に以下です。

  1. iPhoneのアプリ切り替え問題を解決するため
  2. ワンタッチでメニューを開くため
  3. 背の高いスマホスタンドではタッチ操作が難しいため

マウスボタンは以下のように設定します。

左ボタン シングルタップ
右ボタン メニューを開く
中央ボタン Appスイッチャー

また、iPhoneのサイドボタンでマウスポインタを表示/非表示にするために「アクセシビリティのショートカット」も設定します。

設定方法、アプリ切り替え問題、メニューなどの詳細は以下の記事を参照して下さい。

背の高いスマホスタンド

ノートパソコンに比べて画面の小さいiPhoneをデスクに置くとかなり首を曲げて視線を落とす必要があります(下図左)。

背の高いスマホスタンド

首や肩の疲労を避けるためにできるだけ背の高いスマホスタンドを使います(上図右)。

パソコンのものに近いBluetoothキーボード

以下のようなBluetoothキーボードがよく「iPhone用」として販売されています。

  • 英語配列
  • キーピッチが狭い
  • キー配列が特殊
  • iPhoneスタンド一体型

1つでも当てはまればiPhoneをパソコン代わりにするのは難しいと思います。

普段、パソコンでJIS日本語配列のキーボードを使っているのにiPhoneでは英語配列というのは無理があります。

「iPhone用」とされているキーボードにはコンパクトにするためにキーピッチが狭く特殊なキー配列のものがあります。

そのようなキーボードはたとえパソコンにBluetooth接続してもまともにタイピングできないのではないでしょうか。

また、iPhoneスタンド一体型のキーボードは前述のようにかなり首を曲げて視線を落とす必要があります。

JIS日本語配列でパソコンに近いキーピッチでコンパクトなBluetoothキーボードとしてはMagic Keyboardがあります。

かつコンパクトに折りたためるキーボードとしてはMOBO Keyboard 2があります。

iPhoneでWindowsを使う

RDP(リモートデスクトップ)接続で使えるクラウドのWindowsを提供するWindows Server VPSというサービスがあります。

例えば、Windowsが使えないChromebookでもまるでWindowsが動いているように使えます(実際にはクラウドでWindows Serverが動いています)。

iPhone(とiPadでも)でも無料の「Microsoftリモートデスクトップ」アプリをインストールすることで、Windows Server VPSにリモートデスクトップ接続できます。

Windows Server VPSには以下のようなサービスがあります。

RDS SAL料金 月額料金 合計
ConoHa for Windows Server770円 1,210円〜 1,980円〜
KAGOYA CLOUD VPS1,155円 913円〜 2,068円〜
さくらのVPS for Windows Server1,100円 1,210円〜 2,310円〜
Xserver for Windows990円 1,980円〜 2,970円〜
ABLENET VPS1,250円 1,694円〜 2,944円〜

コメント

タイトルとURLをコピーしました