
携帯電話としてiPhoneを使っている人は多いかと思います。
iPhoneは着信拒否機能で迷惑電話を対策することができます。
着信拒否機能
iPhoneの着信拒否はキャリア提供の着信拒否に比べていくつかメリットがあります。
- 着信拒否数に上限がない。
- 電話だけでなくSMS、MMS、iMessage、Face Timeも同時に着信拒否できる。
- 電話アプリか着信履歴から簡単に拒否設定できる。
着信拒否方法はとても簡単です。
- 電話アプリか着信履歴から着信拒否したい番号をタップして選択します。
- 「この発信者を着信拒否」をタップします。
- 「連絡先を着信拒否」をタップします。
これだけの操作でその発信者からの電話、メッセージ、SMS、MMS、iMessage、Face Timeすべてが着信しなくなります。呼び出し履歴にも残りません。
発信者側には電源を切っているか圏外にいる場合と同じアナウンス(内容はキャリアによって異なる)が流れます。
ドコモの迷惑電話ストップサービス
NTTドコモは迷惑電話撃退のために「迷惑電話ストップサービス」を提供しています。
このサービスの素晴らしい点はドコモユーザーであれば申し込み不要、月額使用料無料ですぐに使える点です。
もちろん、iPhoneでも使えます。
同じ「NTT」が頭につくNTT東日本と西日本が固定電話向けにほぼ同様の迷惑電話おことわりサービス30を提供していますが、そちらは申し込みが必要で工事費が税別で2,000円かかり、月額700円が必要とえらい違いです。
迷惑電話ストップサービスは最大30件までの迷惑電話の番号(携帯電話、固定電話、IP電話など)を登録できます。
登録するとその番号から着信があっても発信者に「おかけになった電話番号への通話は、おつなぎできません。」がアナウンスされ、呼び出し音は鳴りません(着信履歴にも残りません)。
非通知の迷惑電話もストップできます。
使い方は簡単で迷惑電話を受けたら電話を切り、次の操作をするだけです。
- 「144」に電話をかける
- 4桁のネットワーク発信番号を入力
- 「1」をブッシュ
- もう一度「1」をブッシュ
- 「#」をブッシュして電話を切る
他にも直接、迷惑電話番号を指定して登録したり、登録した電話番号を削除するなどの操作ができます。
詳しい操作方法は迷惑電話ストップサービスの操作方法を参照してみてください。
コメント