
Surface RTを購入して間もない頃、RTの標準ブラウザのIE(Internet Explorer)が使いづらいため、Chromeをインストールしようと思いました。
Surface RTのOSであるWindows RTはWindowsストアアプリしかインストールできません。
そこでWindowsストアからGoogleのChromeをインストールしようとしたのですが……
あれ? Chromeがない!
Windows RTではChromeが使えない
そういえばRTでないWindows 8.1版のChromeはWindowsストアではなく、Googleのサイトからダウンロードしたのでした。
ChromeはモダンUIに対応しているため、ストアアプリだと思い込んでいました。
しかし、実際には「モダンUIにも対応したデスクトップアプリ」です。
Windows RTではデスクトップアプリであるChromeは動作しません。
もし、ChromeがストアアプリでればWindowsストアからダウンロードでき、Windows RTでも動くのでしょうが。
ストアアプリ版のIEは存在しない
Windows RTにもWindows 8.1にも2種類のIEがあるように見えます。
デスクトップアプリ版IEとストアアプリ版IEです。
しかし、実際にはIEもChromeと同様、デスクトップアプリ版IEがモダンUIにも対応しているだけです。
それならChromeのモダンUIはWindows RTで動かないのに、なぜIEのモダンUIなら動くのか?
Windows RTのデスクトップアプリは端末にプリインストールしてリリースするしかないからです。
つまり、Windows RTのデスクトップアプリを開発できるのはマイクロソフトと端末 メーカーだけです。
Windows RTのストアアプリ版IEでgoogle検索する
Windows RTのデスクトップ版のIEでは検索プロバイダとしてGoogleやYahoo!などを任意に追加できました。
しかし、ストアアプリ版IE(前述の通り、正確にはIEのモダンUIですけど)では検索プロバイダをデフォルトのBingから変更する方法を見つけられませんでした。
そのため、GoogleがWindowsストアで配布している「Google Search」アプリをインストールしました。

Chromeと違ってWindows RTでも動作します。
検索結果はGoogle Searchアプリ内に表示するかIEで表示するか設定可能です。
モダンUIで検索する時は面倒ですが、このGoogle Searchアプリを起動してGoogleで検索していました。
Windows RTの問題の最終解決
私がSurface RTを購入したのは外出先でマイクロソフトOfficeを使いたかったためです。
軽量なPCとしてはミニノートがありましたが、性能が悪くてOfficeをまともに使えませんでした。
そのため、店頭のSurface RTでOfficeがサクサク動いているのを見てとびついたのです。
外出先でOfficeを使う分にはSurface RTは最高のPCでしたが、Surface RTのOSは一般のWindowsアプリが使えないWindows RTです。
プリインストールされたマイクロソフトOffice以外のアプリはChromeも含めて使えない、という大きな問題がありました。
Surface RTの後継機であるSurface 2が登場してもこのアプリの問題は改善されませんでした。
しかし、Surface 2の後継としてSurface 3が登場するとまったくとんでもない形で問題が解決しました。
なんとSurface 3ではWindows RTではなく、通常のWindowsが採用されました。
それでいて重量は622gとSurface RTより軽かったのです。
Surface 3の登場によってWindows RTはめでたく終了となりました。
そしてそのSurface 3も2016年12月で生産終了となり、現行でサイズ的に後継といえる機種はSurface Go 3となっています。
コメント
Sruface RT を買ってしまい、後悔してばかり。不動産会社の検索でも、IEで無限ループが頻繁に起こります。インターネットがあるのに使えない苦しさ!!
LINEも使えないし。悔しいです。
お尋ねします。
テザリングは出来るのでしょうか?
よろしくお願いいたします。