
Chromebookは「Chrome OS」を搭載したノートパソコンです。
OS(Operating System)とはパソコンなどの基本ソフトです。
Chrome OSだけで購入できない
例えばWindowsであればOSだけ購入し、自作パソコンなどにインストールして使うことができます。
しかし、Chrome OSだけ購入し、自分でパソコンなどにインストールすることはできません。
Chrome OSを使いたければそれが組み込まれたChrome OSデバイスを購入するしかありません。
Chrome OSデバイス | 形状 |
---|---|
Chromebook | ノートパソコン |
Chromebox | デスクトップパソコン |
Chromebase | ディスプレイ一体型 デスクトップパソコン |
Chromebookタブレット | タブレット |
Chromebit | スティック型 |
ちなみにmacOSも同様にOSだけでは購入できません。
macOSを使いたければそれが組み込まれたMacを購入するしかありません。
Chromebook化のためのChromeOS Flex
Windowsパソコンを「Chromebook化」するという話を聞いたことがないでしょうか。
しかし、前述の通りChrome OSだけ購入してWindows PCやMacなどにインストールなどできません。
いわゆるChromebook化に使われるのはChrome OSではなく「Chromium OS」です。
Chromium OSとはChrome OSのオープンソース版です。
「ソース」とはプログラムコードのことで、それを実際に動作させるには開発ツールでビルド(変換)する必要があります。
OSのビルドはChrome OSに限らず相当な手間が必要です。
そのため、Chromebook化には「ChromeOS Flex」がよく使われます。
ChromeOS FlexはAndroidアプリが使えないなど、ChromeOSとは異なります。
ブラウザを動かすためだけのOS
一般的にOSとはいろいろなアプリを動作せるための基本ソフトです。
それに対し、Chrome OSは、
です。
Chrome OSではChromeブラウザ以外のアプリは基本的に動作しません。
つまり、Chrome OSではChromeブラウザでできること以外のことは基本的にできません。
ブラウザ拡張機能は使える
Chome OSのブラウザはWindows用やMac用と同じフル機能のChromeです。
iPad用やAndroid用のモバイルChromeではありません。
そのため、Chromeウェブストアのブラウザ拡張機能をインストールできます。
ブラウザだけで大抵のことはできる
今の時代、Chromeブラウザだけで大抵のことはできてしまいます。
マイクロソフトOfficeはブラウザ上で動作するものがあります。
ファイルもブラウザでクラウドストレージに保存できます。
Kindle本も読めます。
ブラウザでできないことを探すほうが難しいのではないでしょうか。
Chrome OSのメリット
基本的にChromeブラウザしか動かないことは大きなメリットを生み出します。
- 安いデバイスでもサクサク動く
- コンピューターウイルスに強い
安いデバイスでもサクサク動く
Chrome OSは余計な機能がない軽いOSのため、高性能なハードウエアを必要としません。
ファイルも前述のようにオンラインストレージに保存するのが基本のため、大きなストレージ容量も不要です。
そのため、Chromebookなどのデバイス価格は安く、それでもChrome OSはサクサク動作します。
コンピューターウイルスに強い
Chrome OSはWindowsやmacOSに比べて小さく、アプリのインストールもできないため、コンピューターウイルスに強いです。
Windowsでは頭を悩ませるウイルスチェックをどうするかという問題はChrome OSにはありません。
基本からはずれる機能
前述の通り、Chrome OSは基本的にはChromeブラウザを動作させるためだけのOSです。
しかし、ややこしいことにその基本から外れる機能があります。
- Androidアプリサポート
- タブレットモード
- Linuxコンテナ
Androidサポート
Androidアプリを実行するためのコンテナとアプリをインストールするためのGoogle Playストアです。
ただ、Androidアプリはタッチ操作前提に設計され、キーボードやタッチパッドを考慮していないなど、Chrome OS上では快適に使えないものも多いです。
ChromeブラウザではできないことをAndroidアプリでカバーできる可能性はありますが、現状ではオマケ程度に考えた方が無難です。
タブレットモード
タブレットモードとはChrome OSデバイスをタブレットとして使うモードです。
キーボード部分が分離したり、360度回転させるとポインティングデバイス(タッチパッド)が切り離されてタブレットモードになります。
特にAndroidアプリを使うのに便利です。
Linuxコンテナ
Linuxコンテナ(LXC)とはLinuxアプリとアプリ実行に必要なミドルウエアを分離して実行する技術です。
Chrome OSはLinuxベースですが、例えばLinuxのDebianディストリビューション向けのアプリがそのまま動くわけではありません。
Chrome OSはDebianのミドルウエアをコンテナとして提供することで、Debian Linuxアプリを動作させることができます。
ただ、LinuxアプリがChromeブラウザと連携できるわけでもなく、
だけの話です。
開発者などLinuxも使う人には便利ではありますが。
ちなみにWindowsにもWSL(Windows Subsystem for Linux)というLinuxアプリを使う機能がありますが、WindowsはLinuxベースではないため、Chrome OSのLinuxコンテナとは仕組みが異なります。
コメント