
車で音楽を聴く方法ってどうしているでしょうか。
昔から「車で聴く音楽を用意する」少なくない手間をかけ続けてきました。
しかし最近、音楽を用意する手間がない車で音楽を聴く究極の方法を見つけた気がします。
面倒だったカセットテープへのダビング
車の免許を取った時代、CDはすでにありましたが車載のCDプレーヤーはまだ高価で、車のダッシュボードにはカセットテープが再生でき、ラジオが聴けるだけのカーオーディオが鎮座しているのが普通でした。
アナログのレコードを何日か借りると数百円というレンタルレコード屋からレコードを借りてきて、車で聴くためのカセットテープにダビングします。
カセットテープは基本的にテープの最初から再生するため、複数のレコードから車で聴きたい曲を聴きたい順番にダビングするのです。
しかも、カセットテープは46分(片面23分)や60分(片面30分)などと長さが決まっているため、ダビングする曲全体がちょうど23分や30分になるように曲を選ばなければなりません。
さらに、例えば46分のカセットテープを作るには46分以上かかります。
カセットテープへのダビングにかかる時間は基本的に実時間だからです(倍速でできるカセットレコーダーもありましたが)。
使われない車載CDプレーヤー
車載のCDプレーヤーが安くなると車でもCDで音楽を聴くようになりました。
しかし、車でCDを聴くためにはCDを購入しないといけません。
シングルCDなら1,000円前後します。
シングルCDにはお目当ての1曲の他にどうでもいいような曲が1つとなぜかカラオケ(インストゥルメンタル)が入っています。
お目当ての1曲を聴くためにシングルCDにアダプタをつけて車載CDプレーヤーに入れたり出したりはすぐにウンザリしました。
だからといってCDアルバムなら3,000円前後です。
お目当ての曲以外のどうでもいい曲がいっぱい入っています。 ベストアルバムCDならいいのですが、発売されるまで何年待つのかと……
結局、レンタルCD屋でCDを借りてきて、好きな曲を好きな順序でカセットテープにダビングしていました。
ダビング元がアナログレコードからCDに変わり、多少はマシになったものの面倒であることは変わりませんでした。
当然、車載CDプレーヤーは使わなくなりました。
車でiPodやiPhone
そして車の中でなくてもCDを聴かなくなりました。
音楽はCDからパソコンに取り込み、パソコンからiPhoneやiPodにコピーして聴くのが当たり前になりました。
そして、カーナビやカーオーディオがiPodやiPhoneと接続できるようになったからです。
やがて音楽はCDから取り込むのではなく、iTunesなどで1曲単位の購入ができるようになりました。
もう高価でいらない曲まで入っているCDなど購入する必要もなくなりました。
曲の購入もiPhoneやiPodへのコピーも、CD購入とカセットテープへのダビングに比べれば遥かに安く簡単でした。
面倒なのは「自分好みの曲を探して購入して管理する」ことくらいです。
アレクサにネットの音楽を選曲させる
そして現在、「車で聴くための音楽を準備する」ことは一切やっていません。
例えば運転中に
と言うだけで子供向けの音楽が再生され、
と言うだけでドライブ向けの音楽が再生されています。
「ああ、カーナビの使えない音声認識か」と思う人も多いかもしれません。
自分もEcho Auto(後述)を実際に使ってみるまではどうせ使いものにならないだろうと思っていましたが、今では手放せなくなっています。
それを実現する環境は下図のようになっています。
核となるのはEcho Autoというデバイスです。
Echo AutoはBluetoothでスマホと接続します。
Echo Autoが搭載しているマイクに音声で指示することで、音楽配信サービス(Amazon Music PrimeやAmazon Music Unlimitedなど)からスマホ経由でカーナビ(またはカーオーディオ)で音楽を再生します。
もし、カーナビ(カーオーディオ)がBluetoothに未対応の場合は下図のようにEcho AutoのAUX出力からカーナビ(カーオーディオ)のAUX入力を経由して音楽を再生できます。
ただ、AUX接続ではカーナビ(カーオーディオ)の画面に再生中の曲情報を表示できません。
Bluetooth接続であれば曲名、アーティスト名、アルバム名が表示されます。
Amazon Music PrimeとAmazon Music Unlimited
Amazon Music Prime | Amazon Music Unlimited | |
---|---|---|
利用料 | 600円/月 (学生300円/月) | 780円/月 (Amazonプライム会員) |
曲数 | 1億曲 | |
制約 | シャッフル再生 (アーティスト/アルバム/プレイリスト) | – |
Amazon Music Primeとはアマゾンプライムのサービスの一部で1億曲を聴き放題です。
ただし、アーティスト、アルバム、プレイリスト単位でのシャッフル再生という制約があります。
アマゾンプライムにはAmazon Music Primeの他にもさまざまなサービスが含まれていますが、代表的なサービスはAmazonプライムビデオでしょう。
もし、Amazon Music Primeを実際に使ってみてシャッフル再生の制約に不満を感じたら、Amazon Music Unlimitedにアップグレードできます。
同じAmazonのサービスですからスマホやEcho Autoの設定はそのまま使えます。
「パケ代」や「ギガ」を気にする必要もなくなった
Echo Autoはスマホ経由で音楽を再生する……と聞くと「パケ代」や「ギガ」を心配する人もいるかと思います。
しかし、Echo Autoでの音楽再生の通信量は0.3M bps程度です。
1時間、音楽を聴くと約0.135GBの「ギガ」を使います。
例えば、ドコモの格安ネット専用プラン(実店舗では契約できずネットのみで契約できるプラン)であるahamo(アハモ)だと20GB使用できます。
20GBを使い切るためには、
も音楽を聴く必要があります。
でも仕事で車に1日8時間乗っている人だと、
で聴けなくなってしまうのでは……と思うかもしれませんが、実際にはそうなりません。
なぜならahamoは20GB超過後も制限速度が1Mbpsもあるからです。
よくある格安プランだと超過後も制限速度は0.128Mbps(128Kbps)のため、0.3MbpsのEcho Autoによる音楽再生は厳しいものがあります。
しかし、ahamoなら20GB超過後も事実上、無限に音楽を聴けるのです。
まあ、そもそも仕事で毎日車に乗るような人でなければEcho Autoで20GBを使い切る事自体が難しいでしょうが。
ahamoは月額2,790円ですので、もしそれ以上の携帯電話料金を払っているならたとえEcho Autoを使わないにしてもahamoに乗り換える価値があるかもしれません。
コメント