
つなぎ方
Fire TV Stick(ファイヤースティック)を購入したけどテレビとのつなぎ方がわからない。
そんな場合は以下の記事をどうぞ。
入力切り替えをテレビに戻す(地上波に切り替え)
Fire TV StickでYouTubeやAmazonプライムビデオを楽しんだ後、テレビの地上波を見たい。
そんな場合はテレビのリモコンのチャンネルボタンを押せはテレビの入力切り替えが地上波になります。
Fire TV Stickのリモコンのどこをどういじってもテレビの入力は地上波になりません。
電源オフ
Fire TV Stickで最初にとまどうのは電源ではないでしょうか。
電源ボタンはどこにあるのか???
結論を言ってしまえばFire TV Stickに電源ボタンはありません。
ACアダプタを電源コンセントに挿した時点で電源オンになっています。
そして電源オフは必要ありません。
テレビのリモコンでFire TV Stickを操作する
テレビの音量を調整したり、入力をFire TV StickのHDMIに切り替えたりするにはテレビのリモコンを使います。
さらにFire TV Stickの操作の一部もテレビのリモコンでできます。
以下の写真は2009年に購入したテレビ(東芝 REGZA 47ZH8000)のリモコンです。

このリモコンのボタンはire TV Stickのリモコンに以下のように対応しています。
Fire TV Stickリモコンのボタン | テレビリモコンのボタン |
---|---|
上下左右・決定 | 写真の赤色の丸 |
戻る | 写真の黃色の丸 |
早戻し・再生・早送り | 写真の緑色の四角 |
テレビリモコン1つでテレビの音量調整もFire TV Stickの操作(Alexaボタンなど一部を除く)もできるということです。
ちなみにこれができるのはFire TV StickがHDMI CECに対応しているためです。
HDMI CEC(Consumer Electronics Control)とはテレビやレコーダーなどHDMIで接続される機器間でお互いを制御するための信号をやり取りするための規格です。
動画を検索する
動画を検索する時のリモコンによる文字入力が面倒……
リモコンのAlexaボタンを押して音声で動画検索したほうが簡単です。

例えばYouTubeアプリ起動中はAlexaボタンを押したまま、以下のような音声指示ができます。
- ◯◯◯の動画を検索して
- ◯◯◯チャンネルを検索して
- ユーチューブを終了して
再起動する
Fire TV Stickの調子が悪い……
起動画面のまま、先に進まない……
そんな状況はFire Stickの再起動で解決する場合があります。
コメント