
ファイヤースティックの調子が悪い
長期間、ファイヤースティック(Fire TV Stick)を使っているとどうも調子が悪くなることがあります。
テレビの入力をFire TV StickをつないだHDMI入力に切り替えてもテレビの画面に何も表示されない。
テレビにFire TV Stickの起動画面(下図)が表示されたまま先に進まない。

またはFire TV Stickが反応しない、動作が異様に遅い、などです。
そんな場合にはFire TV Stickを「再起動」すると解決する場合があります。
リモコンで再起動する
最初に試すべきなのは一番簡単なFire TV Stickのリモコンでの再起動です。
リモコン選択ボタン(上部の ● )と再生停止ボタン()を同時に押し続けます。

「Fire TV Stickの電源をオフにしています」と表示され、再起動が始まります。
設定メニューから再起動する
リモコンの選択ボタンの再生/一時停止の同時押しではFire TV Stickが再起動しない。
調子は悪いものの、リモコン操作できる場合はリモコンで「設定メニュー()」の「マイFire TV」を選択します。

「再起動」を選択します。

「Amazon Fire TV Stickを再起動します」と表示されるので再度、「再起動」を選択します。

「Fire TV Stickの電源をオフにしています」と表示され、再起動が始まります。
電源オフ
リモコンが全く反応しない、そもそもテレビ画面に何も表示されていないなどの場合は電源を切ります。
しかし、Fire TV Stickには電源ボタンがありません。つまり、何らかの操作での電源オフはできないのです。
そのため、次のいずれかの方法で電源オフします。
- ACアダプタを電源コンセントから外す。
- Fire TV Stick本体からUSBケーブルを外す。

テレビや電源コンセントの位置によってどちらか外しやすい方を外します。
そして5秒ほど待ってから再度、接続するとFire TV Stickが起動します。
コメント