
2017年10月にAmazonプライムとその学生版のPrime Studentの特典の1つとしてPrime Readingが追加されました。
Prime Readingとは
Prime ReadingとはAmazonプライム会員とその学生版のPrime Student会員が追加料金無しでKindleストアの書籍やマンガ、雑誌を読めるサービスです。
プライム会員かPrime Student会員であれば実質無料で読めるということです。
記事執筆時点で1,000冊(以下のリンクを参照)がPrime Readingの対象本となっています。
Prime Reading対象本対象本のラインナップは固定ではなく、入れ替えが行われます。
Kindle UnlimitedやKindleオーナーライブラリーとの比較
AmazonにはPrime Readingの開始以前から2つの似たようなサービスがありました。
- Kindleオーナーライブラリー
- Kindle Unlimited
これらのサービスとPrime Readingとの比較が以下です。
Prime Reading | Kindle オーナーライブラリー | Kindle Unlimited | |
---|---|---|---|
通常料金 | 4,900円/年 or 500円/月 (Amazonプライムの一部) | 980円/月 | |
学生料金 | 2,450円/年 or 250円/月 (Prime Studentの一部) | ||
対象本 | 約1,000冊 | 約8万冊 | 約18万冊 |
端末制限 | なし | Kindle端末と Fireタブレットのみ | なし |
同時利用 | 最大10冊 | 月1冊のみ | 最大10冊 |
Kindle Unlimitedはその名前の通り「読み放題」のサービスです。
対象本もその名の通りの数となっています。
料金もそれなりにかかりますが、安く使う裏技もあります。
対してPrime Readingの対象本は決して「読み放題」と言える数ではありません。
また、AmazonプライムやPrime StudentでKindle本が無料で読めるサービスとしてはKindleオーナーライブリーがあったのですが、使い勝手がいいとは言えませんでした。
- スマホや普通のタブレットで読めない(Kindle端末とFireタブレットのみ)
- 月に1冊しか無料で読めない
Prime Readingはちょっと料金が高いKindle Unlimitedとプライム会員かPrime Student会員なら無料だが使い勝手が悪いKindleオーナーライブラリーの間に位置するサービスと言えます。
Prime Readingの登場によってAmazonプライム会員かPrime Studentになる理由がまた1つ増えました。
未だにAmazonプライム会員でもPrime Student会員でもないならそのコストパフォーマンスの高さを一度試してみてはいかがでしょうか。
コメント