
自炊とは
電子書籍でいうところの自炊とは紙の本をスキャンし、電子書籍にすることです。
自炊した電子書籍はパソコンやタブレットで読むこともできますが、ブルーライトを出さない電子ペーパー(e-ink)のKindleならとても快適に読めます。
本当に自炊が必要か?
Kindleストアにはたくさんの無料本があります。自炊した本が実はKindleストアから無料でダウンロードできた・・・、ことが何度もありました。また、自炊した当時は無料ではなかった本が後から無料になったこともありました。
Kindleストアで無料で入手できる本を自炊するのは時間の無駄でしかありません。
また、自炊した本がキンドルアンリミテッドの読み放題対象になってがっかりしたことも一度や二度ではありません。
キンドルアンリミテッドは安く使うこともできますので自炊する前に検討してはいかがでしょうか。
キンドルアンリミテッドを契約していなくともAmazonプライム会員かPrime Student会員ならPrime Reading対象を無料で読めます。
自炊本のデメリット
自炊本では以下ができません。
- Kindleストアからのダウンロード(ストアを無料オンラインストレージのように使う)。
- 読んでいるページを端末間で同期。
- フォントの変更(固定レイアウトでない本のみ可能)。
- 行間の変更(固定レイアウトでない本のみ可能)。
- 端末間でしおりやハイライトを共有(固定レイアウトでない本のみ可能)。
とくに小説など固定レイアウトでない本は、自炊本よりKindle本のほうが遥かに便利です。
実書店と違って、Kindleストアではセールなどで安く購入することもできるため、自炊せずにKindleストアで購入し直すことも無駄ではないと思います。
裁断、スキャン、CBZ作成
Kindle向けに自炊する場合でも裁断、スキャン、CBZ作成のプロセスはKindle以外の場合と同じです。
KindleはCBZファイルを直接扱えませんが、だからといってKindle形式(mobi)を保存しておくのはおすすめできません。
スキャンした画像をKindle形式に変換すると画像はKindleに最適化され、オリジナルの品質は失われてしまうからです。
未来永劫、Kindleだけで読めればいいというならそれでもいいのですが、せっかく自炊した画像をKindle以外でも活用するためにCBZファイルをオンラインストレージ等に保存しておきます。
CBZファイルをKindle形式に変換する
ChainLPでCBZファイルをKindle形式に変換します。
ただ、ChainLPはWindowsでしか使えません。
Macユーザーには2つの選択肢があります。
MacでWindowsを動かすか、
Kindle Comic Converterを使うかです。
MobiファイルをKindleに転送する
KindleをUSBケーブルでパソコン(WindowsかMac)に接続するとKindleの中身がUSBやSDカードのように見えます。
そこでエクスプローラー(Windowsの場合)やFinder(Macの場合)で変換したKindle形式のmobiファイルをコピーします。
USBケーブルを外すとKindleのホーム画面にコピーした自炊本が見えてきます。
自炊向きのKindle端末
現在、Kindleは6機種が発売されています。
ストレージ容量(8GB/32GB)や広告つき/広告なしも考えるとKindleの機種はもっと多くなります。
それらの中で自炊に向くのは以下の2つを満たす機種です。
- 解像度が300ppi
- ストレージが32GB
自炊した電子書籍は文字も画像です。
そのような画像の文字を快適に読むためには高い解像度が必要です。
300ppiならまったく問題なく自炊本を読めます。
しかし、167ppiでは自炊本の文字が掠れてしまい満足に読めないのです。
次に問題になるのはストレージ容量です。
ストレージ容量が少ないとサイズの大きな自炊本をたくさん保存しておくことができません。
自炊本はたとえ文字主体の本であっても全ページがスキャンした画像です。
そのため、文字データで構成されたKindleストアの本に比べてどうしてもサイズが大きくなります(漫画や雑誌などのKindle本なら画像で構成されているため自炊本とかわりません)。
Kindleストアで購入した本であれば、いつでもKindleにダウンロードでき、容量が足りなくなったら削除して、また読みたくなったらストアからダウンロードできます。
しかし、自炊本は当然Kindleストアからダウンロードできないため、Kindleにいれておきたくなります。
自炊向きの解像度300ppi、かつストレージ32GBなのはKindle Paperwhite シグニチャーエディションとKindle Oasisの32GBモデルです。
コメント
この記事の情報はいつ頃作成された情報なのでしょうか?
詳しくまとまった良い記事なのですが記事の作成日付が見当たらないので
情報の活用時に、再度調べる必要がありそうで非常に残念な気がします。