KOReader

記事内に広告が含まれています。
KOReader

電子ペーパーで電子書籍を読む方法の1つに「KOReader」があります。

KOReaderとは

KOReaerとは電子ペーパー端末向けに開発されたドキュメント(電子書籍)ビューアーです。

電子ペーパーのAndroidや楽天Koboなどにインストールできます。

電子ペーパーに最適化されている

電子ペーパーのAndroidであればGoogle Playにあるたくさんの電子書籍リーダーアプリを使うことが出来ます。

しかし、それらはどれも電子ペーパーをまったく考慮していないため、(電子ペーパーなのに)表示が見づらかったり、電子ペーパーが苦手なスクロール前提の操作が必要だったりします。

KOReaderは電子ペーパーに最適化されているため、くっきりはっきり表示(電子ペーパーではこれができないAndoridアプリが結構あります)され、軽快に動作します。

ファイル形式

以下のファイル形式をサポートしています。

  • CBZ(ZIP)
  • PDF
  • TXT(日本語もOK)
  • MOBI
  • DOC
  • EPUB(縦書き不可)
  • FB2
  • PDB
  • HTML
  • DjVu
  • XPS
  • RTF
  • CHM

Dropboxから電子書籍をダウンロードできる

KOReaderはDropboxから電子書籍ファイルをダウンロードできます。

自炊本をDropboxで管理し、読みたい時にKOReaderでダウンロードすれば端末の容量を気にする必要はありません。

\ 9/30(土)まで12%OFF /

自動トリミング

電子ペーパー端末で読みやすくするため、CBZやPDFファイルの「余白」を削除した専用ファイルを作成している人もいるのではないでしょうか。

KOReaderならこうした前処理は不要です。

自動トリミング(余白の自動削除)機能があるためです。

そのため、専用のCBZやPDFファイルを作成する必要はありません。

日本語のTXTファイルを気軽に読める

便利なのはUTF-8でもUTF-16でもTXTをちゃんと表示してくれることです。

つまり、日本語のTXTファイルを表示できます。

TXTをサポートしているリーダーアプリは多いですが、TXTのUTF-8やUTF-16の日本語が文字化けするものが多いです。

KOReaderならTXTファイルをDropboxに放り込み、KOReaderにダウンロードするだけで長文の日本語TXTファイルを電子ペーパーで手軽に読むことができます。

日本語EPUBの縦書き表示はできない

EPUBの縦書き表示はできません。

そのため、日本語EPUBについてはKOReaderより、AndroidのPerfect ViewerやKobo標準ソフトウエアに軍配が上がります。

ただ、ストア本以外の日本語EPUBはあまり見かけませんので気にならないかと。

インストール手順

電子ペーパーAndroidへのインストール

Google Playストアからはインストールできません。

電子ペーパーのAndroid(カラー液晶のAndroidでもインストールできますが意味ないかと・・・)にインストールするには「提供元不明のアプリのインストールを許可する」をONにします。

提供元不明のアプリのインストールを許可する

Androidのブラウザで以下のサイトから最新のAPKファイルをダウンロードしてインストールします。

楽天Kobo端末へのインストール

Kobo端末にインストールした場合、Kobo標準のソフトウエアとKOReaderを切り替えて使うことができます。

Koboストアの本はKobo標準ソフトウエアで読み、自炊本はKOReaderで読むという運用になると思います。

KoboにインストールするにはPCで以下のページを開きます。

ページ中の以下のリンク先のファイルを同じ場所にダウンロードします。

  • OCP-KOReader-v西暦..zip
  • Windows Install Script

Kobo端末をUSBケーブルでパソコンに接続します。

エクスプローラー上で”install.ps1″(先程ダウンロードしたWindows Install Scriptです)を右クリックし、「PowerShellで実行」を選択します。

セキュリティの警告が表示されたら自己責任で「開く」をクリックします。

以下のメッセージが表示されたらリターンキーを押します。

* Installation successful! Press Enter to exit

Kobo端末をPCから取り外し、Koboを再起動するとインストール完了です。

KOReaderとKobo標準ソフトウエアの切り替え

KOReaderからKobo標準ソフトウエアに切り替えるには画面右上のハンバーガーメニューをクリックし、「終了」を選択します。

逆にKobo標準ソフトウエアからKOReaderに切り替えるにはライブラリから「koreader」を開きます。

メニューを日本語にする

画面上部をタップするとメニューが開きます。

下図のように歯車をタップして「Langueage」を選択します。

言語一覧が表示されるので「日本語」をタップすると以下が表示されます。

新しい言語の設定を有効にするため、「KOReader」を再起動してください。

KOReaderの再起動は画面右上のハンバーガーメニュー(下図)をタップし、「Exit」-「Restart KOReader」を選択します。

ただ、これですべてのメニューが日本語になるわけではなく一部に英語表示は残りますし、メニュー以外の説明文等は英語のままです。

以下の説明は全て日本語メニューを前提にしています。

Dropboxとの接続

Dropboxと接続するにはDropboxトークンを作成する必要があります。

パソコンで以下のページを開き、Dropboxにログインします。

「Create app」ボタンをクリックします。

「Dropbox API」と「Full Dropbox」を選択、「Name your app」に自分用の名前を入力し(他と被らない名前にする必要があります)、「Create app」ボタンをクリックします。

「Generate」ボタンをクリックするとDropboxトークンが表示されますのでそれをメモしておきます。

KOReaderのツールメニュー(下図)をタップし、「クラウドストレージ」を選択します。

「新しいクラウドストレージを追加」をタップし、「クラウドストレージの種類を選択」で「Dropbox」をタップします。

「あなたのDropbox名」にわかりやすい名前(「Dropboxなど」)を入れます。

「記号ボタン」をクリックして英数字入力に切り替え、先程メモしたDropboxトークンを入力します。

Dropboxトークンは長くて入力するのは大変ですが、1回入力すれば保存されますので頑張りましょう・・・。

そして「追加」をタップするとDropboxとの接続は完了です。

CBZを読むための設定

新しいCBZファイルを開きます。

画面下をタップし、「表示モード」をページにします。

「ズームモードの切り替え」を「コンテンツに合わせてズーム」にします。

「ナビゲーション」の「Invert page turn and swipes」をONにします。

この操作はCBZファイル毎に行う必要があるようです。「全体設定」みたいなことができるといいのですが……

コメント

  1. 匿名 より:

    こちらの記事を参考にさせて頂いて、kobo libra H2OへKOreaderをインストールして、楽しんでおりました。

    先程、一週間ふりくらいにKOreaderを立ち上げようとしましたら、ただPng画像が表示されるのみで、KOreaderが起動しなくなっていました。もし何か原因に思い当たるフシがございましたら、アドバイスを頂けませんでしょうか…

  2. MAS より:

    >この操作はCBZファイル毎に行う必要があるようです。「全体設定」みたいなことができるといいのですが……

    やっぱりそうなんですね、初期設定がないか調べていたらこちらにたどり着きました。

タイトルとURLをコピーしました