
電子ペーパー(e-ink)のディスプレイはそれ自体は発光せず、ブルーライトを出さないためか、液晶ディスプレイと比較して目が疲れません。
中国のメーカーがディスプレイとしてその電子ペーパーを採用したAndroid端末を製造しています。
PDFがそのまま読める
KindleではPDFは一応サポートされていることになっているものの、自炊PDFのように画像をたくさん含むPDFはKindle形式に変換する手間があります。
それに対して電子ペーパーのAndroid端末には電子ペーパーに最適化されたリーダーアプリが搭載されています。
そしてそのリーダーアプリは自炊PDFを全画面で難なく表示できるのです。
Kindleのように変換する必要はありません。
PDFの余白削除までリーダーアプリがやってくれます。
電子書籍ストアのAndroidアプリが使える
Kindleなどの電子書籍ストアもAndroidアプリで対応できる場合があります。
- そのそもインストールできない場合がある。
- インストールできても動作しない場合がある。
- Androidアプリは電子ペーパーに最適化されていないため、Kindle端末やKobo端末に比べて使い勝手が劣る(詳細は後述)。
電子ペーパーのAndroidでも比較的快適に使える電子書籍ストアは以下です。
以下のストアはちょっと苦しい感じです。
KOReaderが使える
KOReaderとは電子ペーパーに最適化された電子書籍リーダーアプリです。
Perfect Viewerなど通常のAndroidアプリはカラー表示を前提に作られているため、電子ペーパーでは逆に見づらい画面などがある(詳細は後述)のですが、KOReaderならはっきりくっきり表示されて軽快に動作します。
問題は多い
汎用OSであるAndroidと目の疲れない電子ペーパーの組み合わせは一見、素晴らしいように思います。
しかし、実際に電子ペーパーのAndroid端末を使ってみるとちょっとがっかりします。
- Android OSは電子ペーパーを考慮していない
- Androidのアプリも電子ペーパーを考慮していない
- 暗い場所ではフロントライトが必要
Android OSは電子ペーパーを考慮していない
電子ペーパーはモノクロ16階調です。
しかし、Android OSはモノクロ16階調向けにはできていません。
そのため、モノクロ16階調では見えない文字やボタンなどが出てきてしまいます。
アプリによってはカラー表示のAndroidより見づらく、何のための電子ペーパーなのかわからなくなります。
Androidのアプリも電子ペーパーを考慮していない
電子ペーパーは表示内容を書き換えるのに時間がかかります。
そのため、スクロールやアニメーションなどはかなり無理があります。
「ページめくり」であれば1ページを読み終わった時だけ表示内容を書き換えるのでなんとかなりますが、ブラウザのようにスクロールして読み進めるのは無理があるのです。
しかし、Androidのほぼすべてのアプリはスクロール前提です。
ほとんどの電子書籍アプリも「ページめくり」でアニメーションが入る有様です。
そもそも通常のAndroidアプリが電子ペーパーを考慮しているわけがなく、電子ペーパーで使うのは無理があるということです。
暗い場所ではフロントライトが必要
電子ペーパーには暗いところでは見づらいという欠点があります。
そのため、少し暗い場所では途端に文字が読みづらくなってしまいます。
この欠点を補うためにフロントライトが搭載されています。
フロントライトとは電子ペーパー画面を前(実際には横)から照らす小さなライトのことです(液晶画面を後ろから照らすライトはバックライトと呼ばれています)。
液晶のように画面の後ろから照らすバックライトほど眩しさを感じることはありませんが。
各端末の比較
BOOX Max Lumi | Boox Note Air | BOOX Note3 | Likebook Alita | BOOX Nova3 | Likebook Ares Note | Likebook Mars | BOOX Poke Pro | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
画面 | サイズ | 13.3インチ | 10.3インチ | 7.8インチ | 6インチ | ||||
解像度 | 1,650×2,200 | 1,404×1,872 | 1,404×1,872 | 1,072×1,448 | |||||
PPI | 207 | 227 | 300 | ||||||
自動回転 | × | ◯ | × | ||||||
Androidバージョン | 10 | 6 | 10 | 6 | |||||
RAM | 4GB | 3GB | 4GB | 3GB | 2GB | ||||
ストレージ | 64GB | 32GB | 64GB | 32GB | 16GB | ||||
microSD | ☓ | ○ | ☓ | ○ | ☓ | ||||
ペン | ◯ | × | |||||||
重量 | 570g | 420g | 378g | 395g | 265g | 268g | 245g | 170g | |
外部接続 | OTG | ◯ | × | ||||||
HDMI入力 | ○ | ☓ |
BOOX Max Lumi
最大サイズの13.3インチの電子ペーパーを搭載しているのがBOOX Max Lumiです。
HDMI入力も搭載し、パソコンなどの映像出力を目に優しい電子ペーパーで見らことができます。
これは一見素晴らしいことのように思えるのですが、電子ペーパーとパソコン画面の組み合わせはかなり難しいものがあります。
BOOX Max Lumiで試したことはないのですが、Paperlike Proという電子ペーパーディスプレイ(タブレットではありません)をパソコンで使った結果をまとめていますのでHDMI入力目当てでBOOX Max Lumiを考えているなら一読してみてはいかがでしょうか。
BOOX Note Air
液晶タブレットでは画面の自動回転(縦持ち、横持ちによって画面を自動で回転させる)は当たり前ですが、電子ペーパーのAndroidではできないのが当たり前です。
そんな中、画面の自動回転ができるのがBOOX Note Airです。
見開きと単ページを頻繁に切り替える人には便利です。
BOOX Note3
BOOX Note Airに比べて画面自動回転がなくAndroidバージョンが古いのですが、RAMとストレージはこのBOOX Noteの方が大きく、重量も軽いです。
Likebookシリーズ
LikebookシリーズはBOOXシリーズでは使えないSDカードが使えます。
そのため、自炊本をすべてSDカードに入れて(Dropboxなどからのダウンロードなしに)読みたい人にはLikebookシリーズがおすすめです。
10.3インチならLikebook Air、
7.8インチでノートにも電子書籍にも使いたいならLikebook Ares Note、
ノート機能はいらないならペンがなく安価なLike Mars。
BOOX Nova3 / BOOX Poke Pro
7.8インチのペン付がBOOX Nova3、
6インチのペン無しがBOOX Poke Proです。
コメント