電子ペーパー(e-ink)のディスプレイはそれ自体が発光せず、ブルーライトを出さないためか液晶ディスプレイと比較して目が疲れません。
ディスプレイとしてその電子ペーパーを採用したAndroidタブレットが販売されています。
電子ペーパーのKindleとKoboを1台にまとめられる
KindleストアとAmazon Kids+電子書籍は電子ペーパーのKindle電子書籍リーダーで読めますし、楽天Koboの電子書籍はKobo電子書籍リーダーで読めます。
しかし、Kindle端末ではKindleストアとAmazon Kids+以外の電子書籍は読めません。Kobo端末も楽天Kobo以外は読めません。
そのため、Kindle端末とKobo端末を2台持ちしている人も多いのではないでしょうか。
電子ペーパーのAndroid端末ならKindle、Amazon Kids+、KoboのAndroidアプリをインストールすることでKindle端末とKobo端末を1台にまとめられます。
電子ペーパーで読める電子書籍ストアがある
他の電子書籍ストアもAndroidアプリで対応できる場合があります。
- そのそもインストールできない場合がある。
- インストールできても動作しない場合がある。
- Androidアプリは電子ペーパーに最適化されていないため、KindleタブレットやKoboタブレットに比べて使い勝手が劣る(詳細は後述)。
電子ペーパーのAndroidでも比較的快適に使える電子書籍ストアは以下です。
以下のストアはちょっと苦しい感じです。
自炊本を電子ペーパーで読める
自炊本とは自炊とは紙の本を裁断してスキャンし電子書籍にしたものです。
電子ペーパーのAndroidではPerfect ViewerやKoreaderで自炊本を読めます。
KOReaderとは世にも珍しい電子ペーパーに最適化された電子書籍リーダーアプリです。
通常のAndroidアプリはカラー表示を前提に作られている(詳細は後述)ため、電子ペーパーでは逆に見づらい画面などがありますが、KOReaderならはっきりくっきり表示されて軽快に動作します。
PDFがそのまま読める
KindleではPDFは一応サポートされていることになっているものの、自炊PDFのように画像をたくさん含むPDFはKindle形式に変換する手間があります。
それに対して電子ペーパーのAndroidタブレットには電子ペーパーに最適化されたリーダーアプリが搭載されています。
そしてそのリーダーアプリは自炊PDFを全画面で難なく表示できるのです。
Kindleのように変換する必要はありません。
PDFの余白削除までリーダーアプリがやってくれます。
快適に使えるアプリは少ない
汎用OSであるAndroidと目が疲れない電子ペーパーの組み合わせは一見、素晴らしいように思います。
しかし、実際にモノクロ電子ペーパーのAndroidタブレットを使ってみるとちょっとがっかりすることがあります。
電子ペーパーは基本的にモノクロ16階調です(一部のカラー電子ペーパーを除く)。
しかし、Android OSはモノクロ16階調向けにはできていません。
そのため、モノクロ16階調では見えない文字やボタンなどが出てきてしまいます。
アプリによってはカラー表示のAndroidより見づらく、何のための電子ペーパーなのかわからなくなります。
そのため、通常のAndroidタブレットのようにどんなアプリも快適に使えるわけではありません。
この問題を解決しているのがカラー電子ペーパーを搭載しているBOOX Air Cですが、カラー部分の解像度は低いためカラーの文字は読みやすくありません(詳細は後述します)。
比較表
BOOX Max Lumi2 | BOOX Note5 | BOOX Note Air2 | Likebook P10 | BOOX Nova Air C | BOOX Nova Air | Likebook P78 Pro | BOOX Leaf | BOOX Poke4 Lite | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
画面 | サイズ | 13.3インチ | 10.3インチ | 7.8インチ | 7インチ | 6インチ | ||||
解像度 | 1650×2200 | 1404×1872 | 1200×1600 | 1404×1872 | 758×1024 | |||||
PPI | 207 | 227 | 200 | 300 | 212 | |||||
カラー | × | 4096色 468×624 100 ppi | × | |||||||
自動回転 | ✕ | ◯ | × | ◯ | ✕ | |||||
Android バージョン | 11 | 8.1 | 11 | 10 | 11 | 10 | 11 | |||
RAM | 6GB | 4GB | 2GB | 3GB | 2GB | |||||
ストレージ | 内部 | 128GB | 64GB | 32GB | 16GB | |||||
microSD | ✕ | 最大256GB | ✕ | |||||||
物理ボタン | 戻る (指紋認証) | – | 戻る (ホーム) | – | 音量 (ケース) | ✕ | 音量 (ケース) | ✕ | ||
ペン | ◯ | ✕ | ||||||||
重量 | 570g | 385g | 420g | 458g | 235g | 235g | 267g | 170g | 150g |
BOOX Max Lumi2
BOOX Max Lumi2は13.3インチのCarta1250 EInkを搭載したタブレットです。
A4サイズの書類や電子書籍を電子ペーパーで読めます。
microSDは搭載していませんが、128GBの内部ストレージに膨大な書類や電子書籍を保存できます。
RAMも6GBと余裕たっぷりです。
BOOX Note5
10.3インチ画面でA5のPDFをほぼ実寸で読めます。
RAM 4GB、ストレージ64GBと余裕があります。
さらに指紋認証まで搭載しています。
BOOX Note Air2
液晶タブレットでは画面の自動回転(縦持ち、横持ちによって画面を自動で回転させる)は当たり前ですが、電子ペーパーのAndroidではできないのが当たり前です。
そんな中、画面の自動回転ができるのがBOOX Note Air2です。
見開きと単ページを頻繁に切り替える人には便利です。
Likebook P10
同じ10.3インチでもBoyue社のLikebook P10はBOOX社のBOOX Note Air2よりはるかに安く購入できます。
ただし、解像度もRAMもAndroidバージョンもBOOXより劣ります。
10.3インチの電子ペーパーで読書とノートだけできればいい、ならおすすめです。
BOOX Nova Air C
BOOX Nova Air CはBOOX Nova Airにカラー電子ペーパー(Kaleido Plus)を搭載したモデルです。
Kaleido Plusは解像度1,404×1,872のモノクロレイヤーに解像度468×624のカラーレイヤーを重ねて表示します。
つまり、同じ画面でモノクロ部分は300ppi、カラー部分は100ppiで表示されます。
そのため、白地に黒文字であればBOOX Nova Airと同様の表示ですが、文字や背景に色がついていると途端に読みづらくなります。
また、カラーとは言ってもその発色は液晶ディスプレイとは比べ物になりません(上の動画を参照してください)。
BOOX Nova Air
Androidの電子書籍アプリには音量ボタンでページをめくるものが多いのですが、ほとんどの電子ペーパーAndroidには音量ボタンがありません。
しかし、画面スワイプでのページめくりは液晶に比べて電子ペーパーの反応が悪いため、ストレスがたまります。
それに対し、BOOX Nova Airでなら別売りのマグネティックスリープケースに音量ボタンがあります。
軽い重量と音量ボタンにページめくりで快適に読書ができます。
Likebook P78 Pro
Likebook P78 Proは最大128GBのmicroSDカードが使えます。
特にファイルサイズの大きい自炊マンガを電子ペーパーAndroidにすべて入れておいて読みたいならLikebook P78 Proの一択です。
BOOX Leaf
BOOX Nova Leafは170gと軽量な電子ペーパーAndroidです。
BOOX Nova Airと同様、別売りのマグネティックスリープケースを使うと音量ボタンでページめくれます。
7インチと画面サイズは小さい(それでもKindle Paperwhiteよりは大きい)ですが画面の自動回転機能があるため、文字が小さくて読みづらい時に横向きにするだけで文字が大きく表示されます。
BOOX Poke4 Lite
6インチで150gと文庫本と同じ感覚で持ち運べる電子ペーパーAndroidです。
画面サイズと解像度からマンガには厳しいため、文字主体の本を読む人におすすめです。
2万円強で購入できる安さも魅力です。
コメント
Boox Miraのレビューを探しているうちに、今日こちらにたどり着きました。大変参考になります。私は先日Boox max lumi2を買いましたが、lumiと違ってmini Hdmi端子はありませんでした。ですのでセカンドモニター機能は標準装備されてないですよ。SKTの西村氏にもメールで確認しましたので間違いないと思います。すでにご存知かと思いましたけれども、念のため。
ご指摘いただきありがとうございます。前機種のBOOX Max Lumiの記述が誤って残ってしまいました。HDMIに関する記述を削除致しました。