電子ペーパー(e-ink)のタブレット

液晶ディスプレイを見ていると目が疲れるため、ディスプレイとして電子ペーパー(e-ink)を搭載した端末をいろいろと使ってきました。

 

電子ペーパー端末のカテゴリ

現在の電子ペーパー端末は大きく次のカテゴリにわかれます。

  • 電子書籍リーダー
  • デジタルノート
  • E-Ink Android
  • セカンドモニター

そして、できることは端末というよりこのカテゴリによって決まってきます。

電子書籍リーダー

特定の電子書籍ストアの本を読むための電子ペーパー端末です。

現在、Kindleストア対応のKindleとKoboストア対応のKoboがあります。

Kindle

KindleはAmazonのKindleストア専用の電子ペーパータブレットです。

Kindleストアの本を手軽に電子ペーパーで読みたいなら、やはりAmazonのKindle端末の右に出るものはありません。

PDFや自炊本をKindleに送信することもできます。

長文のWebページをスマボ操作でKindleに転送して読むこともできます(レイアウトが崩れるなどの問題はありますが……)。

Kindleなら価格も安くコストパフォーマンスも高いです。

Kobo

Koboは楽天Koboストア専用の電子ペーパータブレットです。

楽天Koboストアでは頻繁にキャンペーンが実施され、クーポンがバラまかれるため安く買えることが多いです。

Koboストアでの購入では楽天ポイントを貯めたり使ったりできるメリットもあります。

電子書籍ストアの専用端末という点ではKindle端末と同じですが、KoboはPDFも自炊本によく使われているCBZもそのまま読むことができます。

そのため、Kindleのように変換の手間が必要ありません。

デジタルノート

デジタルノートとは紙のノートのようにペンで手書きできるタブレットです。

手書きした文字や図形をデジタルデータとして再利用できます。

もし、ペンさえ使えれば液晶画面でもいいのであれば第2世代Apple Pencilが使えるiPadが最強のデジタルノートかもしれません。

しかし、iPadの液晶画面はバックライトによって発光する点が紙のノートと大きく異なります。

液晶の光る画面を見るのが嫌で紙のノートを使い続けている人も多いのではないでしょうか。

発光しない電子ペーパーのデジタルノートなら紙のノートにより近い感覚で使えます。

また、デジタルノートとはいってもPDFファイルを読むために使うこともできます。

Kindle Scribe

前述のようにKindleは基本的に電子書籍リーダーなのですが、Kindle Scribeだけは手書き入力に対応し、デジタルノートとして使えます。

Kindle本(Kindleストアの本)に書き込めるデジタルノートはKindle Scribeだけです。

PDFや手書きノート(白紙、ToDoリスト、罫線)への書き込みもできます。

QUADERNO(クアデルノ)

QUADERNO(クアデルノ)は富士通のデジタルノートです。

A4サイズのQUADERNO A4(FMVDP41)とA5サイズのQUADERNO A5(FMVDP51)がラインナップされています。

PDFに特化した仕様で電子書籍ストア、CBZ、Webには対応していません。

その代わり紙のノートと同様のサイズと重さを実現しています。

PDFにペンで書き込みもできることから紙のノートを完全に置き換えることができます。

また、電子ペーパーは読書の他に学習(勉強)にもよく使われますが、QUADERNOには「暗記モード」という暗記学習に便利な機能が搭載されています。

PDFファイルはiPhone/iPad/AndroidからQUADERNOに「共有」できます。

例えば、スマホのメールで添付のPDFファイルを選択し、「共有」メニューからQUADERNOを選ぶとPDFがQUADERNOに転送されます。

スマホの画面で見るのは厳しいA4のPDFなども簡単に目に優しい電子ペーパーで読めるわけです。

また、QUADERNOのペンでPDFに注釈等を書き込み、そのPDFをスマホに転送するのも簡単です。

紙の書類を直接取り込める

ScanSnap(ドキュメントスキャナ)で紙の書類をパソコンなどを使わずにQUADERNOに直接取り込むことができます。

QUADERNOとScanSnapは無線で接続されるため、ケーブル接続すら不要です。

無線LANアクセスポイント無しでQUADERNOに無線接続できるダイレクト接続にも対応しています。

万年筆や筆ペンも使える

紙に書くペンは何を使っているでしょうか?

紙に万年筆や筆ペンで書いているからデジタルノートなんて話にならない、という人もいるかもしれません。

しかし、QUADERNOでは以下の5種類のペンが使えます。

  • 万年筆
  • 筆ペン
  • ボールペン
  • マーカー
  • ハイライト

さらに万年筆と筆ペンは筆圧によって線の太さが変わるため、「はね」や「はらい」もきれいに書けます。

筆ペン

フリーノ

フリーノはキングジムのデジタルノートです。

文房具メーカーの製品だけあって、デジタルっぽさをほとんど感じさせないデザインと質感です。

画面はA6位の大きさのため、ノートというよりはメモ帳といった感じです。

別売りの専用カバーにはクラフトペーパーが使用され、まさしく文房具といった感じです。

ただ、サイズはB6のみのためノートというよりはメモ帳としての使い方になると思います。

PDFの閲覧・書き込み

パソコンからPDFファイルを転送してフリーノで閲覧したり、ペンでPDFにファイルに書き込んだりできます。

PDFファイルの転送は以下の方法が使えます。

  • Dropbox
  • microSDカード
  • USBケーブル

ノートの下地

以下のようなノートの下地(フォーマット)を使えます。

  • 無地
  • 罫線
  • 方眼
  • ドット方眼
  • マージン罫
  • TO DO リスト 
  • マトリクス
  • タイトル
  • イヤリー
  • マンスリー
  • ウィークリー
  • デイリー

紙のノートでは当然、予め印刷されている下地しか使えませんが、フリーノなら下地を自作することもできます。

作成したノートはパソコンにPDFファイルかPNGファイルとして送信できるのですが、その際これらの下地を含めることも含めないこともできます。

E-Ink Android

ディスプレイにE-Ink(電子ペーパー)を使ったAndroidタブレットです。

以下の機能を併せ持ちます。

  • 電子書籍リーダー
  • デジタルノート
  • Androidタブレット

電子書籍リーダーとデジタルノートは電子ペーパーに最適化された専用アプリがプリインストールされています。

Google PlayからKindleアプリやKoboアプリをインストールすることもできますが、それらは液晶画面を前提に設計されているため電子ペーパーでは使いづらい機能があります。

セカンドモニター

セカンドモニターとは端末に接続する2台目のモニターのことです。

モノクロで描画速度が遅い電子ペーパーをメインのモニターにするのは無理があるため、電子ペーパーをセカンドモニターとして使います。

Paperlike

PaperlikeはPCと接続する電子ペーパーディスプレイです。

ThinkBook Plus

ThinkBook Plusは天板に10.8インチの電子ペーパーを搭載した13.3インチのノートパソコンです。

液晶画面を閉じた状態でも天板の電子ペーパーを以下の用途に使えます。

  • 電子書籍リーダー
  • PDFへの注釈書き込み
  • OneNoteへの書き込み
  • スケジュールや天気の表示
  • 任意の画像表示

コメント

  1. y_pika より:

    Yoga Book C930は2019/11のE-inkアップデートで画面をクローンモードが追加され、液晶画面をE-ink上にクローン出来るようになりました。
    液晶画面を消灯してE-ink上だけにWindows画面を表示することも可能です。
    Windows電子ペーパー端末として柔軟に使えるようになりました。

  2. judo より:

    pdf (技術書)を読むのにpaperwhiteを使っていて、動作速度が遅いのでoasisを検討しているのですが、動作速度という点だとどれが良かったですか?

タイトルとURLをコピーしました