タイピングのコツ

ホームポジションの最適化

キーボードを見ないで打つブラインドタッチができるようになると、次はもっと速くタイピングしたくなります。

速くタイピングするには「コツ」があります。

標準運指

標準運指とはホームポジションを基本にしながら各指毎に決まったキーを打つ方法です。

ホームポジション

ホームポジションとはまず左手人差指をFに、右手人差指をJに置きます(上図の赤丸)。

キーボードを見なくても左右の人差指を置けるようにFJのキートップ小さな突起があります。

その状態で左手中指・薬指・小指をDSA、右手中指・薬指・小指をKL;に置いたのがホームポジションです。

そのホームポジションの基本にして各指が上下のキーを打ちます。

例えば左手中指では3EDCを打ちます。

ブラインドタッチの習得に最適

各キーを打つ指をガッチリ固定する標準運指はキーボードを見ないでタイピングするブラインドタッチをマスターする一番の早道です。

打つ指を状況によって変えていたら、いつまでたってもキーの位置を覚えられないからです。

しかし、ブラインドタッチをマスターすると標準運指はタイピング速度の足かせとなります

同じキーでも状況によって打つ指を変えたほうが速くタイピングできるためです。

ホームポジションは人差指のみ

ブラインドタッチをマスターした人が速いタイピングをするために標準運指を崩す必要があります。

とはいえ、キーボードを見ないで打つためにはキートップに突起のあるFJの位置を指で把握する必要があります。

そのため、左右の人差指だけをFJに置くのが速いタイピングのためのホームポジションです。

ホームポジションの最適化

標準運指と違い、中指、薬指、小指はどこにあっても構いません

各キーを打つ指も固定しません。状況によって打ちやすい指で打ちます

「1」、「0」、「-」を薬指で

キーボード最上段の10は標準運指では小指ですが小指は動かしづらいため、薬指のほうが速く楽に打てます。

特に長音記号の「-」は日本語で頻出するため効果大です。

標準運指でも薬指で打っている29も合わせると最上段の薬指で打つキーは下図の水色のキーになります。

最上段の薬指で打つキー

訓令式ローマ字で

ローマ字には大きくヘボン式と訓令式があります。

道路標識などでよく見かけるローマ字がヘボン式で、学校で習うのが訓令式です。

例えば「ち」はヘボン式ではCHIですが、訓令式ではTIです。

2打鍵の訓令式のほうが3打鍵のヘボン式より速くタイピングできるのは明白です。

「ん」を1打鍵で

「ん」の打ち方は基本的にNNの2打鍵ですが、「ん」の次のキーが以下のでなければNの1打鍵で打てます。

  • 母音(AIUEO)
  • な行(N)
  • や行(Y)

それ以外の場合は「ん」はすべてNの1打鍵で打ちます。

ロールオーバーさせる

ロールオーバーとはキーを押して離しきらない状態で別のキーを押すことです。

キーを離しきらないうちに別のキーを押しているのですから当然、高速タイピングになリます。

ブラインドタッチができていれば特に意識しなくても自然にロールオーバーになっている場合もありますが、「キーを離さなくても次のキーを押せる」と意識することで頻繁にロールオーバーさせられるようになります。

同指連打ではロールオーバーしない

ロールオーバーを意識するようになると絶対にロールオーバーしない運指に気づくと思います。

同じ指で連打する「同指連打」の運指です。

キーを離しきらないうちに同じ指で別のキーが押せるわけがなく、同指連打ではロールオーバーは発生しません。

アルペジオ打鍵はロールオーバーしやすい

アルペジオ打鍵とは片手の異なる指で片方向(例えば人差指、中指、薬指)に打つことです。

片方向でない折り返し打鍵(例えば人差指、薬指、中指)はアルペジオ打鍵ではありません。

このアルペジオ打鍵は「ロールオーバー打ち」とも呼ばれ、その名の通りロールオーバーが普通に起こリます。

アルペジオ打鍵になるように標準運指を崩すのがタイピングのコツの1つです。

同指連打を避ける

前述のように同指連打ではロールオーバーは起こりません。

しかし、標準運指では同指連打なのに日本語で頻出するパターンがあります。

その同指連打の頻出パターンの運指を変更(最適化)します。

頻出
パターン
標準運指の
同指連打
最適化
人差指NU人差指N、中指U
人差指MU人差指M、中指U
NY 右人差指NY右人差指N
左人差指Y
んじ 人差指NJ
中指I
人差指N
中指J、薬指I
人差指YU人差指Y、中指U
人差指DE人差指D、中指E
人差指HU人差指H、中指U
中指KI人差指K、中指I
HY 右人差指HY右人差指でH
左人差指Y

「ぬ」

「ぬ」は標準運指では距離の離れたNからUへ大きく動かす必要があります。

中指でUを打つことで同指連打を回避します。

「ぬ」のロールオーバー打ち

「む」

「む」も標準運指では距離の離れたMUの同指連打です。

「ぬ」と同様に中指でUを打つことで同指連打を回避します。

「む」のロールオーバー打ち

「NY」

「にゃ」、「にぃ」、「にゅ」、「にぇ」、「にょ」の「NY」は標準運指では距離の離れたNからYを右人指指で同指連打です。

左人指指でYを打つことで同指連打を回避します。

「NY」のロールオーバー打ち

「んじ」

「んじ」は「三時」や「感じ」などに含まれるパターンです。

標準運指だと人差指でNJが同指連打し、中指でIです。

これを人指N、中指J、薬指Iにします。

出現頻度はそれほど高くないのですが、同指連打回避と同時に3キーのアルペジオとなるため、効果は高いです。

「んじ」のアルペジオ打鍵

「ゆ」

「ゆ」のロールオーバー打ち

「で」

人差指でD、中指でE

「で」のロールオーバー打ち

「ふ」

「ふ」の打ち方はHUFUの2通りあります。

標準運指のHUは人差指による同指連打のため、最も遅いです。

左人差指でF、右人指指でUなら同指連打を避けられます。

さらに下図のように右人差指でH、中指でUとするとアルペジオ打鍵となります。

「ふ」のロールオーバー打ち

「き」

人差指でK、中指でI

「き」のロールオーバー打ち

「HY」

「ひゃ」、「ひぃ」、「ひゅ」、「ひぇ」、「ひょ」の「HY」は標準運指では右人差指でHYの同指連打です。

左手人指指でYを打つことで同指連打を回避します。

「HY」のロールオーバー打ち

アルペジオ打鍵にする

標準運指でも同指連打ほど遅くはないですが、アルペジオ打鍵にすると速く打てるパターンです。

「OU」 / 「OI」

日本語で頻出する音に二重母音「OU」があります。

「方法(HOUHOU)」や「量(RYOU)」などです。

この「OU」だけなら右薬指O、右人指指Uでアルベシオ打鍵できます。「OU」ほど出現頻度は高くないですが、二重母音の「OI」もそれだけなら右薬指O、右中指Iでアルベシオ打鍵です。

「OU」、「OI」のアルペジオ打鍵

しかし、それらの子音としてよく出現するYHを右人差指で打鍵してしまってはOで折返すことになりアルベシオ打鍵になりません。

そこでに直前のYや前のHを左人差指で打つことで、OUがアルペジオになるようにします。

「ぶ」

「ぶ」は標準運指では左人差指でB、右人差指でUの左右交互打鍵です。

右人差指でB、右手中指でUとするとアルペジオ打鍵にできます。

「ぶ」のアルペジオ打鍵

QWERTY配列を変更するアプローチもある

標準運指の問題についてはこの記事のような運指を変える方法の他にキー配列を変更するアプローチもあります。

標準であるQWERTY以外のキー配列としては親指シフトやAZIKなどが有名です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました