Chromebook(クロームブック)でWindowsを動かす(無料の方法も)

記事内に広告が含まれています。

Windowsを動かす方法

クロームブック(Chromebook)でWindowsを動かす方法はいくつかあります。

  • Parallels Desktop for ChromeOS
  • ChromeOS Virtual App Delivery
  • CrossOver ChromeOS
  • Windows 365
  • Windows Server VPS
  • Chromeリモートデスクトップ
Parallels
Desktop
for
ChromeOS
ChromeOS
Virtual
App
Delivery
CrossOver
ChromeOS
Windows
365
Windows
Server
VPS
Chrome
リモート
デスクトップ
対象 企業
教育機関
企業 法人
料金 有料 無料
デバイス Chrome Enterprise
Windows
PC
不要 必要
実現方式 Windows
仮想環境
ストリーミング Windows
互換レイヤー
描画命令転送 ストリーミング
アプリ互換性

Parallels Desktop for ChromeOS

Parallels Desktop for ChromeOSとはChrome EnterpriseデバイスでWindowsを動かす仮想化ソフトです。

Chrome Enterpriseデバイスとは企業や教育機関向けのChromeOSデバイスです。

そのため、Parallels Desktop for ChromeOSを利用できるのは企業や教育機関となります。

Parallels Desktop for ChromeOSはWindowsを実行するための仮想環境を提供します。

通常、Chromebook Enterprise環境の管理者がインストールしたWindows環境が組織で管理されているChromebookにダウンロードされます。

高性能なChrome Enterpriseデバイスが必要

Windowsをインストールして実行できるのは高性能なChrome Enterpriseデバイスです。

Windows PCより安く購入できる(ものもある)、というのがChromebookのメリットの1つですが、Parallels Desktop for ChromeOSを使うのであればそのメリットは得られません。

しかも上の表のシステム要件は1つまたは2つの単純なアプリケーションを動作させる最小構成です。

アクティブなマルチタスクの利用およびリソース消費が大きいアプリケーション向けのシステム要件は以下とされています。

CPU Core i3(第11世代以降)/ i5 / i7 + ファン冷却
Ryzen 3(5000以降) / 5 / 7 + ファン冷却
RAM 16GB以上
ストレージ 256GB以上

アプリ互換性は問題なし

本物のWindowsの上でアプリを動かすのですから互換性は問題ありません。

フル機能のマイクロソフトOfficeも全く問題なく使えます。

ZoomのようなWindowsのWeb会議アプリも使えます(ChromeOSのカメラ、マイク、スピーカーがWindowsに接続されます)。

ChromeOS Virtual App Delivery

ChromeOS Virtual App DeliveryとはSaaSのWindowsアプリをChromeOSにストリーミング(画面のように画面が転送される)する仕組みです。

ChromeデバイスでWindowsが稼働するParallels Desktopと異なり、高性能なChromeデバイスは不要です。

ただし、ChromeOS Virtual App Deliveryはエンタープライズ向けで一般消費者向けには提供されません。

CrossOver ChromeOS

CrossOver ChromeOSとはChromebookでWindowsアプリに互換レイヤーを提供するソフトです。

システム要件は以下のようになっています。

  • インテルCPU搭載の2019年以降のChromebook
  • 2GB以上のRAM
  • 1GB以上の空領域

以下のようなインテルCPU搭載のChromebookが必要です。

アプリの互換性は要確認

本物のWindowsを使わずCrossOverがWindowsの互換レイヤーを提供する、という仕組みのため、すべてのWindowsアプリが動作するわけではありません。

CrossOvereで動作するWindowsアプリはRun thousands of Windows programs on Mac, Linux & ChromeOSで確認できます。

ただ、現行のマイクロソフトOfficeも使えず、これではかなり厳しいと思う人が多いのではないでしょうか。

Windows 365

Windows 365はクラウド上に仮想化されたWindows PCを提供するサービスです。

Chromebookからはブラウザでクラウド上のWindowsに接続します。

つまり、Chromebook上でWindowsを動かすわけではなく、クラウド上のWindowsを遠隔操作するわけです。

この方法には3つの大きなメリットがあります。

  • 高性能なChromebookが不要。
  • 会社のPCでも自宅のChromebookでもまったく同じWindows環境が使える。
  • 24時間稼働(会社での作業の続きをそのまま自宅でできる)。

ただ、Windows 365は法人向けのサービスです。

Windows Server VPS

Windows Server VPSとはクラウド上にWindowsの仮想デスクトップを提供するサービスです。

マイクロソフトが公式クライアントアプリを提供しており、ChromebookではAndroidの「Remote Desktop」アプリで接続して操作します。

Windows 365と同様、Chromebook上でWindowsを動かすわけではなく、クラウド上のWindowsを遠隔操作します。

企業や教育機関でない個人がChromebookでWindowsアプリを使う手段としてはこのWindows Server VPSがおすすめです。

RDS SAL料金 月額料金 合計
ConoHa for Windows Server770円 1,210円〜 1,980円〜
KAGOYA CLOUD VPS1,155円 913円〜 2,068円〜
さくらのVPS for Windows Server1,100円 1,210円〜 2,310円〜
Xserver VPS for Windows Server990円 1,980円〜 2,970円〜
ABLENET VPS1,250円 1,694円〜 2,944円〜

Chromeリモートデスクトップ

ChromeリモートデスクトップとはGoogleが提供しているChromeブラウザからネットワーク上のWindows PC、Mac、Linuxを操作するためのソフトです。

前述のマイクロソフトが提供しているRemote Desktopとは別物です。

ただし、ChromeリモートデスクトップでWindowsを使うためにはWindows PCが必要ですし、スリープ(節電機能)もOFFにして常時稼働させておく必要があります。

しかし、サーバーでもないWindows PCを常時稼働させるのは電気代、熱、故障リスク、火災リスクなどが問題になるため、ChromeリモートデスクトップよりWindows Server VPSのほうが安心ではあります。

また、そもそもWindows PCがあるなら最初からそれを使えばいいのではないでしょうか……

コメント