Fire TV Stickで使えないテレビ?

Fire TV Stick 対応テレビ

Fire TV Stick(ファイヤースティック)にはどんなテレビが対応しているのでしょうか。

 

HDMI入力端子

HDMI入力端子とはテレビの背面や側面にある映像と音声を同時に入力する端子です。

HDMI入力端子

Fire TV StickはこのHDMI端子に接続しますので、このHDMI入力端子さえあればつなげます。

ちなみにNintendo Switchなどのゲーム機もHDMI入力端子につなぎます。

通常、1つのテレビに複数のHDMI入力端子がありますので、すでにゲーム機などが接続されていてもFire TV Stickを追加でつなげます。

使えないテレビ(非対応テレビ)

2006年以降に発売されたテレビであれば通常HDMI入力端子がありますので、現在購入可能なテレビであればFire TV Stick対応です。

逆にFire TV Stickが使えないテレビ(非対応テレビ)は2006年より前に発売されたかなり古いテレビということになります。

そこまで古いテレビはHDMI入力端子のあるFire TV Stick対応のものに買い替えましょう。

HDR

Fire TV StickではHDRの映像を楽しめます。

HDRはHigh Dynamic Range(ハイ・ダイナミック・レンジ)の略です。

直訳すると「広い範囲」となりますが、何の範囲かというと「明るさ」(輝度)です。

  • テレビで表現できる明るさの範囲
  • 配信される動画の明るさの範囲
  • レコーダーが記録する明るさの範囲

HDR未対応のテレビの範囲は約1,000段階です。

HDRではその100倍である10万段階の明るさを表現できます。

たとえばテレビに暗い洞窟が映れば本当に真っ黒、晴天の屋外が映ればテレビから本物の太陽光の輝きが感じられる。

それがHDRです。

HDR対応の動画配信サービス

Fire TV Stickで視聴できるHDR対応の動画配信サービスにはアマゾンプライムビデオなどがあります。

4K

Fire TV Stickには「Fire TV Stick」と「Fire TV Stick 4K Max」の2種類があります。

Fire TV Stickは1,920×1,080ピクセル(画素)までの映像に対応しています。

1,920×1,080は地上波テレビ方法などと同じで一般的なテレビの解像度です。

それに対し、Fire TV Stick 4Kは3,840×2,160ピクセルまでの映像に対応しています。

その解像度は「4K」と呼ばれ、一般的なテレビでは4Kの解像度を活かすことはできず(Fire TV Stick 4Kでも1,920×1,080で表示されます)、4Kの解像度で楽しむためには4Kを表示できるテレビが必要です。

4Kテレビと4K対応テレビ

ややこしい話ですが、4Kを表示できるテレビには「4Kテレビ」と「4K対応テレビ」があります。

4Kテレビ 4K対応テレビ
表示解像度 4K
地上デジタルチューナー 2K
BS/CSチューナー 4K 2K

違いはBS/CSチューナー(受信機)の解像度で、「4Kテレビ」ならBS/CSチューナーも4Kですが「4K対応テレビ」だとBS/CSチューナーは2Kなのです。

さらに地上デジタル放送は2Kのみのため、4Kテレビでも4K対応テレビでも地上デジタルチューナーは2Kです。

つまり、4K対応テレビだけでは4K放送を見られないという何とも不思議な製品なのです。

しかし、Fire TV Stick 4Kなどの4K対応機器を接続すれば4K映像を楽しめます。

そういう意味で「4K対応テレビ」というわけです。

BS/CS放送は見ないが、Fire TV Stick 4Kで4K映像を見るというなら(同じ画面サイズであれば)「4Kテレビ」より安い「4K対応テレビ」がお得です。

BS/CS放送も4Kで見たいなら「4Kテレビ」が必要です。

4K対応の動画配信サービス

Fire TV Stickで見れる4K対応の動画配信サービスにはアマゾンプライムビデオU-NEXTDMM TVなどがあります。

録画機能は重要ではない

Fire TV Stickで動画配信サービスを見始めると地上デジタル放送やBS/CS放送を見る時間は減ります。

さらにFire TV StickではTVerが見れます。

TVerとはテレビ番組の配信サービスで番組の放送終了から1週間位であればTVerで見ることができます。

そのため、Fire TV Stickがあればテレビの録画機能は重要ではありません。

まだFire TV Stickを購入していなければ

これからFire TV Stickと対応テレビを購入するのであればGoogle TV(Android TV)という選択肢もあります。

800インチの大画面で見る

テレビではないですが、200m先の800インチ相当の仮想画面で映像を見られるGOOVISというHMD(ヘッドマウントディスプレイ)があります。

Fire TV StickはそのGOOVISでも使えます。

ちょっと接続が面倒ではありますが、とにかく大画面で綺麗な映像を見たい!という人にはオススメです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました