子供がiPadに夢中でいつも気がつくと子供がiPadでYouTubeを見ている状況でした。
まだ小さいのでゲームは無理でもっぱらYouTubeです。
タブレットでなくテレビで見せたい
iPadを使う時間は制限してはいたもののなかなか言うことを聞かず、気になるのは視力への影響でした。
もともとタブレットと目との距離は近いですが、ちょっと目を話すとタブレットに顔を近づけ過ぎてる状態です。
そこで考えたのは子供にYouTubeを見せるならテレビがいいんじゃないかということです。
テレビなら画面と目の距離を充分に離せますからね。
リモコンより断然、キャスト
YouTubeをテレビで見る場合の操作方法は2種類あります。
- リモコン
- キャスト
YouTubeをテレビで見れる製品はいろいろありますが、どれもリモコンが付属しています。
テレビにYouTubeの動画一覧が表示され、リモコンで見たい動画を選ぶのがリモコン操作です。
ただ、これはiPadでYouTubeを見るのとはほど遠い操作性です。
子供はiPadのフリックで動画を次々と切り換えるのも気に入っているので、押しボタン式のリモコンなど問題外です。
それに対し、キャストとはタブレットやスマホのYouTubeアプリで動画を選び、YouTubeアプリでテレビへの「キャスト」ボタンを押下します。

するとテレビでYouTube動画の再生が始まります。
一旦、動画をキャストしてしまえばテレビで勝手に再生されるため、スマホやタブレットはYouTube以外に使えます。
動画の早送りや停止などの操作もスマホやタブレットのYouTubeアプリからできます。
子供だけでなく、大人が使う場合でもリモコンよりキャストのほうが断然使いやすいです。
Nintendo Switchでもキャストができますが・・・・
Nintendo Switch(当然ですがテレビに繋げないLiteじゃないほうです)のYouTubeアプリはキャストされた動画を再生できます。
・・・と思うかもしれませんがそれは甘いです。
Nitendo Switchがキャストされた動画を再生するためには以下の「儀式」が必要なのです。
- Joy-ConでNintendo Switchを起動する
- テレビのリモコンでテレビの入力をNintendo Switchに切り替える(自動で切り替える場合もあります)
- Joy-ConでYouTubeアプリを起動する
これでやっとスマホやタブレットからNintendo SwitchにYouTube動画をキャストできるようになります。
テレビ番組とYouTubeを行ったり来たりする場合はよくありますが、この操作は本当に面倒です。
そもそも小さな子供だとこの操作は無理があります。
快適なFire TV
そこでおすすめはFire TVです。
Fire TVとはYouTubeをはじめ、様々な動画配信サービスをテレビで視聴するためのデバイスです。
たとえ、既にNintendo Switchを持っていてもテレビでYouTubeを見るならFire TVがおすすめです。
ほとんどのテレビには複数のHDMI端子(SwitchやFire TV等を接続するための端子)があるため、Fire TVとNintendo Switchの両方を接続しても何の問題もありません。
Fire TVであればNintendo Switchのような「儀式」はいりません。
やることは、
だけです。
- もし、テレビの電源が入っていなれば自動でテレビの電源が入ります。
- もし、テレビの入力がFire TVになっていなければ自動で入力が切り替わります。
これらはFire TVがHDMI-CEC(HDMI-Consumer Electronics Control)という仕組みでテレビを制御することで実現しています。
さらにFire TVなら電源を切ったりスリープにしたりする必要もありません。
YouTubeを見終わったら、または見ている途中でもテレビ番組やNintendo Switchに切り替え、Fire TVはそのままほっぽらかしで問題ありません。
この便利さには逆に不安を覚える人がいるようですが、気になるようなら以下の記事を読んで安心してください。
子供だけでなく大人にとっても電源や入力切替のことを一切考えなくていいのはこの上なく快適です。
テレビでYouTubeを見るようになると
タブレットでずっとYouTubeを見ていた子供がテレビで見るようになりどうなったか?
iPadでなくYouTubeアプリを制限したタブレットを子供に与えたところ、タブレットでは読書をするようになりました。
コメント