Fire TV Stick(ファイヤースティック)でYouTube(ユーチューブ)を見る方法

YouTubeアプリをダウンロード

Fire TV Stick(ファイヤースティック)をテレビにつなぐ

YouTube(ユーチューブ)をテレビの大画面で見るためにFire TV Stick(ファイヤースティック)を購入した人は多いのではないでしょうか。

Fire TV StickでYouTubeを見るためにはまずはテレビにつながないと話になりません。

YouTubeアプリをダウンロードする

Fire TV StickでYouTubeを見るにはYouTubeアプリをダウンロードする必要があります。

インストールするにはFire TV Stickのホーム画面からリモコンで「YouTube」を選択します。

YouTube

リモコンで「ダウンロード」を選択するとダウンロードされます。

YouTubeアプリをダウンロード

リモコンで「開く」を選択するとYouTubeアプリが起動します。

YouTubeアプリを開く

Googleアカウントでログインするか?

YouTubeアプリにはGoogleアカウントでログインすることができます。

YouTubeアプリにログイン

ログインすれば端末(スマホ、タブレット、パソコンなど)で使っているYouTubeアプリと以下の内容を同期できます。

  • YouTubeの視聴履歴
  • YouTubeの登録チャンネル

自分1人でFire TV Stickを使っているのであればログインして使うのが便利です。

しかし、Fire TV Stickを家族も使うのであればログインしないで使ったほうが無難です。

ログインしなくても他の端末と連携しないだけでYouTubeは問題なく見れます。

音声で操作する

YouTubeアプリはFire TV Stickをリモコンの「Alexa」ボタンで音声操作できます。

Fire TV StickリモコンのAlexaボタンで

YouTubeアプリ起動中はAlexaボタンを押したまま、以下のような音声指示ができます。

  • ◯◯◯の動画を検索して
  • ◯◯◯チャンネルを検索して
  • YouTubeを終了して

Fire TV Stickのホーム画面などYouTubeアプリが起動していない状態では以下のような音声指示ができます。

  • YouTubeで◯◯◯の動画を検索して
  • YouTubeで◯◯◯チャンネルを検索して
  • YouTubeを起動して

スマホからYouTube動画をキャストする

キャストとはスマホやタブレットのアプリで動画を選び、Fire TV Stickで再生することです。

Chromecast with Google TVであればその名の通り、たくさんの動画配信サービスのキャストに対応しているのですが、Fire TV StickにキャストできるのはYouTubeだけです(AndroidはAmazonプライムビデオもキャストできます)。

キャストするにはスマホやタブレットのYouTubeアプリの「キャスト」ボタンをタップします。

キャストボタン

キャスト先のデバイスをタップします(ここに表示されるデバイス名はコンテンツと端末の管理で確認できます)。

デバイスに接続

するとテレビでYouTube動画の再生が始まります。

一旦、動画をキャストしてしまえばテレビで勝手に再生されるため、スマホやタブレットはYouTubeアプリ以外に使えます。

動画の早送りや停止などの操作もスマホやタブレットのYouTubeアプリからできます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました