GOOVIS LiteやProの比較とFire TV Stickとの接続方法

記事内に広告が含まれています。
GOOVISとFire Stick TVの接続

GOOVISとは

GOOVISとは200m先に800インチ相当(GOOVIS Liteのみ600インチ相当)の仮想画面を実現するHMD(ヘッドマウントディスプレイ)です。

Meta Quest 2などのVRゴーグルと似ていますが、基本的にはVRでない動画を仮想的な大画面で見るためのデバイスです。

一応、SBS(Side by Side)という右目用と左目用の映像が左右に並んだ3D動画を見ることはできますが、VRゴーグルほどの立体感は得られません。

コントローラーでなくFire TV Stick(ファイヤースティック)で使いたい

GOOVISには別売りで専用のコントローラーがあります。

GOOVIS D3コントローラー

このコントローラーにはAndroid 7が内蔵されているので、AndroidアプリをインストールしてGOOVISで使えるのですが、動作がモッサリであまり使い勝手がよくありません。

そこでこのGOOVISにコントローラーでなくFire TV Stick(ファイヤースティック)を接続し、HMDの巨大な仮想画面で動画を見ようと言うわけです。

GOOVISの比較

現行のGOOVISシリーズでFire TV Stickと(簡単に)接続できるのは映像をHDMIで入力するGOOVIS ProGOOVIS G2GOOVE Liteです。

GOOVIS T2はUSB-Cで映像入力します。

GOOVIS
Pro
GOOVIS
G2
GOOVIS
T2
GOOVIS
Lite
入力I/F HDMI USB-C HDMI
GOOVIS
HDMI Adapter
必要 不要 必要
仮想画面 800インチ 600インチ
3D SBS
上下半幅
Blu-ray 3D
SBS SBS
ブルーレイ
プレーヤー

GOOVIS T2をFire TV Stickと接続するにはHDMI出力をUSB-Cに変換する高価な専用アダプタが必要になリます(これはGOOVIS専用コントローラーと接続する場合でも同じです)。

T2は安価ですが、汎用性ではやはりHDMI入力のGOOVISに劣ります。

USB-C映像出力は安価なアダプタでHDMIに変換できますし。

USB-C映像出力を持つデバイスで使うのであればGOOVIS T2はUSB-Cケーブル1本で映像も電源も供給できるメリットはありますが……

接続に必要なもの

以下が実際にGOOVISとFire TV Stickを接続した写真です。

GOOVISとFire Stick TVの接続

接続には以下が必要になります。

  • GOOVIS本体
  • GOOVIS HDMI Adaptor (GOOVISに付属)
  • Fire TV Stick
  • HDMI中継アダプター
  • モバイルバッテリー
  • Bluetoothイヤホン

GOOVIS HDMI Adapter

GOOVISからはHDMIケーブルが伸びており、フルサイズのHDMIコネクタで映像機器に接続します。

GOOVIS本体にはバッテリーもスピーカーも搭載されておらず、電源もオーディオもHDMIケーブルを通じてGOOVISに供給する必要があります。

HDMIの規格で映像機器はHDMIに電力を供給しますが、Fire TV Stickも含む多くの機器はGOOVISを駆動できるだけの電力を供給しません。

そのため、GOOVISには「GOOVIS HDMI Adapter」が付属しています。

GOOVIS HDMI AdapterはUSB-Aケーブルからの電力をHDMI経由でGOOVISに供給します。

GOOVIS HDMI Adapter

HDMI中継アダプター

GOOVIS HDMI AdapterのHDMIコネクタはオスです。

Fire TV StickのHDMIコネクタもオスです。

そのため、オスのHDMIコネクタ同士を接続するHDMI中継アダプターが必要になります。

モバイルバッテリー

前述の通り、GOOVISにはGOOVIS HDMI AdapterのUSB-Aケーブルから電源供給します。

Fire TV StickもまたUSB-Aケーブルで電源供給します。

それらを以下のような複数のUSB-AポートがあるACアダプタに挿してもいいのですが、ACコンセントから離れた場所ではGOOVISを使えなくなってしまいます。

ACコンセントから離れた場所で使うためには2つ以上のUSB-Aポートで出力できるモバイルバッテリーが必要です。

Bluetoothイヤホン

GOOVIS本体にはイヤホン端子があります(下の写真)。

GOOVISのイヤホン端子

このイヤホン端子に有線イヤホンを接続するとHDMI入力されたFIre TV Stickからの音声が聞こえるのですが、音量調整ができないのです。

GOOVIS本体には音量調整ボタンがありませんし、Fire TV Stickリモコンの音量調整ボタンでも調整できないため常に最大ボリュームで実用になりません。

BluetoothイヤホンをFire TV StickにペアリングすればFire TV Stickリモコンの音量調整ボタンで音量調整できます。

ちなみにChromecast with Google TVであれば付属リモコンの音量調整ボタンでGOOVISに接続されたイヤホンの音量を調整できます。

使用感

Bluetoothヘッドフォン装着とケーブルを取り回す煩わしさはあります。

しかし、その煩わしさを補って余りある高品位の映像を堪能できます。

大画面で映像といえばMeta Quest 2のような風潮はありますが、Meta Quest 2を遥かに超える映像品質です。

Fire TV StickのUIはサクサクで専用コントローラーのようなストレスはありません。

高品位の映像を大画面で視聴したいならおすすめと言えます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました