Officeアプリを無料インストール
Android(アンドロイド)で使えるマイクロソフトOfficeアプリは以下から無料でインストールできます。
と思われるかもしませんが、Microsoft 365 CopilotはWord、Excel、PowerPoint、Copilot(AI搭載のチャットアシスタント)が統合されたアプリです(OutlookとOneNoteは統合されていません)。
アプリ切替不要でWord、Excel、PowerPointが使えます。
ただ、それがいいか悪いかは人それぞれでしょう。
Microsoft 365 Copilotは個別アプリのWord、Excel、PowerPointは共存可能ですのでとりあえずインストールして使ってみるといいと思います。
アカウントと画面サイズの関係
OfficeアプリにはMicrosoftアカウントか職場または学校アカウントでサインインします。
そしてWord、Excel、PowerPoint、Microsoft 365 CopilotにはサインインするアカウントにMicrosoft 365のライセンス(詳細は後述)が紐付いているか否かとAndroidの画面サイズによって機能制限があります(OutlookとOneNoteには機能制限はありません)。
画面サイズ | ||||
---|---|---|---|---|
10.1インチ以下 | 10.1インチ超え | |||
Microsoft 365 | あり | なし | あり | なし |
商用利用 | ||||
Office ファイル 編集 | 基本機能 のみ | 閲覧 のみ |
無料のMicrosoftアカウントにMicrosoft 365ライセンスを紐付けていなくても(購入していなくても)10.1インチ以下のAndroidならOfficeファイルの簡単な編集は可能です(ただし、全機能は使えません)。
10.1インチ以下ですからAndroidスマホなら全機種で簡単な編集が可能です。
10.1インチを超えるAndroidタブレットは閲覧のみで編集不可ですから無料では事実上、使いものになりません。
また、Microsoft 365ライセンスがないと商用利用できません。
商用利用とは仕事に使うことで、例えばMicrosoft 365ライセンスがないと会社のOfficeファイルは扱えません。
つまり、アンドロイドのOfficeは無料というわけではありません。
全機能を使うには?
Android版Officeアプリの全機能が使える選択肢は以下です。
- 職場または学校アカウントを使う
- Microsoft 365を購入する
職場または学校アカウントを使う
職場または学校アカウントとは法人向けのMicrosoft 365を契約している会社や学校などのシステム管理者が発行するアカウントです。
マイクロソフトOfficeを採用している会社や学校に所属していればアカウントを持っているのではないでしょうか。
既に持っていればそのアカウントでOfficeアプリにサインインすれば全機能を使えます。
ただし、個人のAndroid端末の場合、アカウント発行元(会社など)の許可は必要だと思いますが。
Microsoft 365を購入する
職場または学校アカウントを持っていない、またはアカウント発行元からAndroidでの使用許可が出ない場合、Microsoft 365 Personalを購入すれば全機能を使えるようになります。
AndroidでWindows版Officeを使う方法
Android版のマイクロソフトOfficeはWindows版のOfficeに比べると機能が限られます。
と思われるかもしれませんが実はそうでもありません。
AndroidではWindows Appアプリが使えます。
Windows Appという名前から機能を想像しづらいのですがクラウドのWindows PCをまるでAndroidで動いているように操作できるアプリです。
そして世の中にはWindows VPSというクラウドのWindows PCを貸し出すサービスが存在します。
つまり、Windows VPSにOfficeをインストールし、Windows Appで接続すればAndroidでWindows版のOfficeが使えてしまいます。