Chromebookは使えない?

Chromebook
 

Chromebookでできること

ChromebookのOS(基本ソフト)であるChrome OSでできることは以下です。

  • Chromeブラウザ
  • Chromeブラウザの拡張機能
  • Androidアプリ
  • Linuxアプリ
  • タブレットモード(対応機種のみ)

ChromebookではWindows専用ソフトは使えません。

そのため、「どうしてもWindows専用ソフトが必要」という人にとってはChromebookは使えないということになります。

マイクロソフトOffice

エクセルやワードといったマイクロソフトOfficeは以下のプラットフォームをサポートしています。

ChromebookではWeb版のマイクロソフトOffice(Office Online)が使えます。

しかし、Web版はWindows版とMac版に比べてOfficeの機能が制限されています。

動画編集

前述のようにWindows専用ソフトは動きませんので、Adobe Expressなら使えますがCreative CloudVEGASは使えません。

では、Chromebookでどの程度の動画編集ができるかというと以下の動画を見ていただくのが早いと思います。

リモートデスクトップ

リモートデスクトップとはChromebookから別のパソコンを操作できる機能です。

Chromebookでは「Windows RDP」や「Chromeリモートデスクトップ」が使えます。

例えば会社にあるWindows PCに自宅のChromebookからリモートデスクトップ接続すれば会社のWindowsを使って自宅から仕事ができます(もちろん会社のWindows PCは電源が入っている必要がありますが)。

写真編集 / イラスト

写真編集サービスの「Pixlr」が使えます。

本格的にやりたいなら、Adobe Expressで。

テキストエディタ

Chrome拡張機能のテキストエディタであるCaret Modが使えます。

オフラインでも使えます。

「Jota+」などのAndroidのテキストエディタもオフラインで使えます。

ソースコードの編集であれば、Visual Studio CodeのWeb版、またはLinux版が使えます。

Evernote

EvernoteはWeb版とAndroid版の両方が使えます。

通常、Chromebookではタッチ操作前提のAndroidアプリはあまり使いやすくはありませんが、EvernoteのAndroid版はChromebookにも最適化されています。

パソコンのような操作性がいいならWeb版、タブレット/スマホのような操作性ならAndroid版と使い分けることができます。

Zoom

Zoom

ZoomとはWeb会議サービスです。

Google PlayストアでChromebook用のZoom for Chrome PWAが提供されています。

Linux

LinuxとはWindows、macOS、Chrome OSといったOS(基本ソフト)の1つです。

AndroidやChrome OSはLinuxがベースになっています。

ChromebookはDebian Linuxのミドルウェアをコンテナーとして提供しており、Linuxを使うことができます。

Linuxのメリットの1つは(通信を前提としたアプリでなければ)オフラインでも使えることです。

プログラミング

Linuxには無料で使える膨大なプログラミング言語やプログラミングツールがあります。

手軽にLinuxが使えるChromebookはプログラミングにはオススメです。

Skype

SkypeもEvernoteと同様、Web版のSkype for WebとAndroid版の両方が使えます。

そして、Chromebookで使いやすいのもEvernoteと同様にWeb版です。

LTEが使えるChromebookはほとんどない

LTE(携帯回線)のSIM(携帯回線契約が書き込まれたカード)が使えるChromebookで一般に購入できるものはほとんどありません。

テザリング

そのため、一般的な(LTEが使えない)ChromebookをWi-Fiのない場所で使うならテザリングなどでネット接続することになります。

テザリングとはスマホを経由してインターネットに接続することです。

テザリング時のChromebookとスマホの接続方法は基本的にWi-Fiです。

Wi-FiはBluetoothやUSBケーブルに比べてスマホのバッテリー消費が速いのですが、iPhoneはWi-Fi接続でしかテザリングできません。

Androidスマホであれば機種によってはUSBケーブルか「インスタントテザリング」が使える場合があります。

インスタントテザリングとはChromebookがインターネット接続できない場合、ワンタッチでAndroidスマホとBluetooth接続してテザリングをする機能です。

Androidスマホの操作は不要です。

印刷

最近のプリンターならChromebookと同じネットワークに接続されているかUSB接続されていれば使えます。

しかし、古いプリンターには対応していないものもあり、WindowsやMacに比べると印刷に難があります。

iTunesは未対応

iTunesの対応OSはWindowsとMacのみでChrome OSには未対応です。

そのため、ChromebookではiTunesを使ったiPhoneのバックアップやCDからの取り込みはできません。

ただ、Apple MusicであればChromebookのブラウザから使えます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました