SurfaceなどWindowsで電子楽譜を表示できる楽譜アプリ(ビューワ)

記事内に広告が含まれています。
楽譜アプリ

Windowsタブレットは楽譜ビューアになる

電子楽譜を楽譜ビューワーで表示させている人は多いのではないでしょうか。

ただ、iPadでPiascoreアプリという人がほとんどだと思います。

しかし、Windowsパソコンでもキーボードを切り離せるSurface Pro 9などであれば楽譜ビューアとして使えます。

Surface Pro 9はノートパソコンとしては使いづらい点もあるのですが、iPadに比べて以下のメリットがあります。

PDFアプリ

PDFの楽譜はWindows標準のEdgeブラウザでそのまま表示できます。

ただ、Edgeも含めて無料のPDFアプリでは楽譜への書き込みは制約があります。

PDFの開発元であるAdobe純正のPDFアプリとしてAcrobatがありますが、毎年料金を支払い続ける必要があるサブスクリプションです。

買い切りのPDFアプリとしてはいきなりPDFがあります。

ただ、楽譜以外にPDF編集が必要ならともかく、楽譜アプリとしてしか使わないのあればPDFアプリより楽譜アプリがいいのではないでしょうか。

MobileSheets

楽譜アプリ

MobileSheetsはWindows/iPad/Androidに対応した楽譜アプリです。

Piascoreのように楽譜への書き込みもできます。

スコアメーカー

スコアメーカーとは河合楽器製作所の楽譜アプリです。

紙やPDFの楽譜を読み取り、再生や編集可能な楽譜データにできます。

MIDIキーボードでの演奏も取り込めます。

ただ、前述のAcrobatと同様、サブスクリプションで年間16,280円(スコアメーカーZEROプラチナム)を支払い続ける必要があります。

そのため、3年以上使うのであればスコアメーカーZEROの買い切り版であるスコアメーカー Ver.11の方がお得です。

パソコンならでの楽譜アプリ

WindowsにはMobileSheetsの他にもパソコンならでの楽譜アプリがあります。

楽譜を自動作成する

曲を楽譜に起こす作業を人間がやる必要はありません。

CD、MP3ファイル、MIDIファイルなどを「AudioScore Ultimate」に入力するだけで楽譜が作成されます。

耳コピで楽譜を作る

人間が曲から楽譜を作成するのは「耳コピ」や「耳コピー」などと呼ばれていますね。

河合楽器の「バンドプロデューサー」には耳コピを支援するための機能が搭載されています。

楽譜の知識なしで作曲

楽譜が読めなくても音楽ジャンル、曲の雰囲気、楽器などを指示するだけでAIが作曲するのがMUSIC MAKERです。

楽譜の知識なしで作曲できるループシーケンサの元祖としてACID(アシッド)も

ACIDはです。

プロ用のACID Proが有名ですが、廉価版のACID Music Studio 11もあります。

ACIDと映像制作ソフトのVEGASをセットにした製品も販売されています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました