Surface Go 3とiPadの比較 – どっちがいい?

記事内に広告が含まれています。
Surface Go 3

Surfaceシリーズで最軽量、最小サイズなのがSurface Go 3です。

本体(タブレット部分)のみなら522gとタブレットとして常用できる重さです。

キーボードカバー込でも785gと軽量のため、PCを持ち運ぶ機会の多い人にはオススメです。

Surface Go 3のスペック

CPU Pentium 6500Y
第10世代Core i3-10100Y
画面 サイズ 10.5インチ
解像度 1,920 x 1,280
メモリ 4GB
8GB
ストレージ 64GB eMMC
128GB SSD
グラフィック Intel UHD 615
重量 キーボード込 785g
本体のみ 544g
サイズ 245mm x 175mm
USB Type-C x 1
SDカード microSDXC
OS Windows 11 Home (Sモード)
Office Office Home and Business 2021

タイプカバーは別売り

Surface Go 3はキーボードがなくても使える「Windowsタブレット」です。

キーボードが分離しないSurface Latptopなどもありますが、Surface Go 3ではキーボードと本体カバーを兼ねた「タイプカバー」が別売りになっています。

ただ、別売りとはいってもPCとしても使えるというWindowsタブレットのメリットを活かすためにはタイプカバーが必須です。

Sモードとは?

Surface Go 3のWindows 11は「Sモード」というのを見て、本当に通常のWindowsアプリが使えるのかと疑う人もいるかもしれません。

Surface Go 3はSモードで出荷されるのですが、Sモードを「解除」することでまったく通常のWindowsとなり当然、通常のWindowsアプリを問題なく使えます。

iPadと比べてどうなの?

最近はiPadとキーボードを持ち運んでいる人も多いようです。

Surface Go 3かiPadかで迷っている人は多いのではないでしょうか。

Surface Go 3
+ タイプカバー
iPad +
Magic Keyboard
画面サイズ 10.5インチ 10.9インチ
総重量 785g 1,065g
サイズ 17.5cm x 24.5cm 18cm x 25cm
マイクロソフト
Office
Office Home and Business
2021
Microsoft 365(Office)アプリ
IME 選択可能 iPad標準のみ
タブレット単体の
使い勝手
ファイルの扱い
生体認証 顔認証 指紋認証
SDカード マイクロSD

Surface Go 3のほうが小さく軽い

iPadは軽いイメージがあるかもしれませんが、キーボードまで含めると全然そうではありません。

iPad + Magic KeyboardよりSurface Go 3 + タイプカバーの方が小さくて軽いです。

そもそもキーボードが必須ならSurface Go 3に対するiPadのメリットを見つけるのは難しいです。

マイクロソフトOfficeの差が大きい

マイクロソフトOfficeならiPad Proより断然Surface Go 3です。

Surface Go 3ならフルセットのOffice Home and Business 2021が付属しており、毎年料金を払い続ける必要もありません。

それに対し、iPadで使えるのはMicrosoft 365(Office)アプリです。

Officeファイルを編集するにはMicrosoft 365のライセンスと紐付いた職場または学校アカウントかMicrosoftアカウントが必要です。

所属する会社などの職場または学校アカウントを持っていて、かつiPadで使う許可が取れるなら問題ありません。

職場または学校アカウントを持っていないかiPadで使う許可が取れなければ、個人が無料で取得できるMicrosoftアカウントでMicrosoft 365 BasicMicrosoft 365 Personalを購入する(サブスクリプションですので毎年料金を払い続けます)必要があります。

テキスト入力はSurface Go 3の圧勝

iPadはハードウエアキーボード使用時にiPad標準以外のIME(日本語変換アプリ)を利用できないという制約があります。

iPad標準IMEの日本語変換の精度はパソコンのIMEに比べて明らかに劣り、日本語入力作業では大きなストレスになります。

さらにSurface Go 3の打ちやすいキーボードのおかげもあり、テキスト入力ではSurface Go 3の圧勝です。

仕事である程度のテキストを入力する人はこの時点でもうSurface Go 3に決まりかもしれませんね。

キーボード(タイプカバー)はiPadと同様に別売りですが、パソコンとして使うためには必須なのでタイプカバーの価格を合わせて考える必要があります。

キーボードを外せばiPadの圧勝

Surface Go 3はキーボードカバーを外すとUIがタブレットスタイル(Windows 10のタブレットモードは廃止されています)になりますが、タブレットとして使うならiPadのほうが圧倒的に使い勝手がいいです。

もし、タイプカバーを買わずSurface Go 3本体だけ買ってタブレットとして使おうという人がいたら、よく考えたほうがいいのではないでしょうか。

指紋認証より顔認証

重要な情報を保存するタブレットから離れる時は自動ロックされます。

ロック解除のたびに暗証番号やパスワードなど入力するのは煩わしいものがあります。

そのため、iPadにはトップボタンに指をあてるとロック解除される指紋認証機能があります。

これはこれで便利なのですが、Surface Go 3はさらにその上をいっていて、顔を近づけるだけで顔認証によってロック解除されます。

ファイルを扱うならSurface Go 3

例えばWordとExcelのファイルを1つのZIPファイルにまとめてメールで送信する。

仕事ではありがちな作業です。

iPadでもできなくはないのですが、Surface Go 3でやったほうが圧倒的に楽です。

Surface Go 3ならmicro SDカードの読み書きもできます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました