PR
Windows

サーフェス(Surface)とiPadの違い

iPadでキーボードを使うなら……

iPadのソフトウェアキーボードで長文を入力するのはつらいものがあります。

そのため、長文入力する人の多くはハードウェアキーボードを使っている、または購入を考えているのではないでしょうか。

ただ、iPadとキーボードを合わせるとその重さは1kgを超えます。

キーボードを使う時間が長いなら iPad+キーボード よりもタブレットしても使えるSurfaceの方がいいのでは?

と迷っている人は多いのではないでしょうか。

SurfaceとiPadの比較

SurfaceにもiPadにも複数の機種がありますが、まずはSurface一般とiPad一般の比較です。

Surface iPad
タブレット単体の
使い勝手
日本語変換高精度低精度
マイクロソフト
Office
フル機能のデスクトップ版機能制限ありのモバイル版
ファイル操作
SDカードマイクロSD

タブレット単体の使い勝手

Surface GoやSurface Proはキーボードカバーを外すとタブレットとして使えますが、タブレットとして使うならiPadのほうが圧倒的に使いやすいです。

キーボードを使う時間より、タブレットとして使う時間の方が長いならiPadです。

日本語変換

iPadはハードウエアキーボード使用時にiPad標準以外のIME(日本語変換アプリ)を利用できないという制約があります。

iPad標準IMEの日本語変換の精度はパソコンのIMEに比べて明らかに劣り、日本語入力作業では大きなストレスになります。

仕事である程度のテキストを入力する人はこの時点でもうSurfaceに決まりかもしれませんね。

マイクロソフトOffice

マイクロソフトOfficeならiPadより断然Surfaceです。

Surfaceならデスクトップ版(フル機能)のOffice Home & Businessが使えます。

永続ライセンスのため毎年料金を払い続ける必要もありません。

それに対し、iPadで使えるのは機能制限のあるモバイル版のMicrosoft 365(Office)アプリです。

Officeファイルを編集するにはMicrosoft 365のライセンスと紐付いた職場または学校アカウントかMicrosoftアカウントが必要です。

所属する会社などの職場または学校アカウントを持っていて、かつiPadで使う許可が取れるなら問題ありません。

職場または学校アカウントを持っていないかiPadで使う許可が取れなければ、個人が無料で取得できるMicrosoftアカウントでMicrosoft 365 Personalの料金を毎年払い続ける必要があります。

ファイル操作

例えばWordとExcelのファイルを1つのZIPファイルにまとめてメールで送信する。

仕事ではありがちな作業です。

iPadでもできなくはないのですが、Surfaceでやったほうが圧倒的に楽です。

Surfaceならmicro SDカードの読み書きもできます。

コメント