クラウドのWindowsをレンタルする
仕事で一番使われているパソコンはWindowsです。
しかし、最近はスマホやタブレットだけでそもそもパソコンを持っていない人も増えています。
パソコンは持っているけどMacやChromebookという人も増えています。
また、Windowsは持っているけどサブとしてもう一台欲しい。
もちろんWindowsパソコンを買うのもいいでしょうが、クラウドのWindowsをレンタルするという選択肢があります。
それがWindows VPS仮想デスクトップ(VDI)です。
Windows VPS仮想デスクトップを使うとWindows PCを購入することなく手軽にWindowsを使えます。
リモートデスクトップで使う

リモートデスクトップとはWindowsをネットワーク越しに操作するための仕組みです。
RDP(Remote Desktop Protocol)と呼ばれる場合もあります。
RDP(Remote Desktop Protocal)とはマイクロソフト純正のリモートデスクトップを実現するためのプロトコル(通信規約)です。
本来、プロトコルの名前であるにもかかわらずRDPと言った場合にマイクロソフト純正のリモートデスクトップを指す場合があります。
「リモートデスクトップ」と言った場合、以下のようないろいろな製品やサービスと区別できないためです。
- マイクロソフト純正のリモートデスクトップ
- Chromeリモートデスクトップ
- TeamViewer
- VNC
マイクロソフト純正のリモートデスクトップ(RDP)と非純正リモートデスクトップの最大の違いは描画方法です。
純正以外のリモートデスクトップはサーバーが描画したデスクトップのイメージをクライアントに転送して表示します。
それに対し、純正はサーバーで描画をせずデスクトップを描画するための描画コマンドをクライアントに転送します。
つまり、サーバーではなくクライアントがデスクトップの描画をします。
巨大なデスクトップイメージの転送がないため、純正はその他のリモートデスクトップに比べて低速回線でも遅延が起こりにくくなっています。
クライアントのマウス(タッチ)やキーボード入力はWindowsに転送されます。
するとまるで手元のクライアントでWindowsが直接動作しているように感じで使えます(実際にはクラウドでWindowsが動作しています)。
クライアントはWindowでなくてもいい
Windows VPS仮想デスクトップのクライアントはWindowsである必要はなく、以下のプラットフォームをクライアントして使えます。
- MacでWindowsを使う
- ChromebookでWindowsを使う
- iPadでWindowsを使う
- iPhoneでWindowsを使う
- AndroidでWindowsを使う
- VRヘッドセットでWindowsを使う
- LinuxでWindowsを使う
- WindowsでWindows VPS使う
また、クライアント端末は転送された描画コマンドに沿って描画するだけのためマシンパワーも不要です。
そのため、古いPCでもリモートデスクトップクライアント端末として活用できます。
いつでもどこでも同じWindows環境が使える
会社用と自宅用、デスクトップPCとノートPCなど複数のWindows環境を使っている人は多いのではないでしょうか。
しかし、複数のWindows環境を管理するのは手間がかかります。
- Window Updateを適用する
- 同じアプリをインストールする
- 設定を同じにする
- データファイルを同期させる
いつもWindows VPS仮想デスクトップで作業するようにすればノートPCを持ち運ぶ必要も、会社PCと自宅PCの環境の差異に悩まされることもありません。
いつでもどこでも同じWindows環境が使えます。

ログアウトもシャットダウンも不要で24時間稼働
例えば仕事を終えて退社する時、会社のパソコンはアプリを終了させて、ログアウト、シャットダウン(電源を切ること)するのが普通ですよね。
自宅で仕事の続きをしようと思ったら会社のパソコンで処理していたファイルを同期させ、アプリを起動してファイルを読み込んで……という手間が必要になります。
それに対してWindows VPS仮想デスクトップはログアウトもシャットダウンも不要です。
アプリを起動したままリモートデスクトップ接続を切断するだけです。
リモートデスクトップ切断してもWindows VPS仮想デスクトップは24時間稼働しているためです。
クラウドで動作していますから電気代もかかりませんし、火災のリスクもありません。
再度、リモートデスクトップ接続すればまったく同じ状態から作業を継続できます。
別の場所からの接続でも同じです。
例えば会社でWordの文章を書いている途中でもWordを終了することもログアウトすることもなくリモートデスクトップ接続を切断できます。
そして自宅に帰ってリモートデスクトップ接続するとすぐにWordで文章の続きを書けます。
時間のかかるExcelマクロを実行中に終電の時間が迫っても問題ありません。
リモートデスクトップ接続している会社のPCをシャットダウンしてもWindows VPSではExcelのマクロが動き続けます。
次の朝、会社のPCを起動してリモートデスクトップ接続すればマクロ実行は終わっているでしょう。
コメント