
仕事で長時間パソコンのディスプレイを見ることが多いため、目に悪影響があると言われているブルーライトには気を使っています。
ブルーライトとは人間が見ることができる可視光のなかで380〜500nmと波長の短い青色の光です。
コンピュータ作業ではディスプレイを直視するため、目の網膜や角膜にダメージを与えたると言われています。
目の網膜がブルーライトを浴び続けることで健康に悪影響があると言われています。
また、夜間にブルーライトを浴びることで体内時計が乱れ、睡眠を妨げるとも言われています。
そんなブルーライトは設定で軽減することができます。
色温度を下げればブルーライトは減る
ディスプレイのブルーライトを減らす方法は単純で色温度を下げることです。
色温度とは色味を温度として表現したもので単位はケルビン(K)です。
青味が強い色は色温度が高く、赤味が強い色は色温度が低くなります。青味が強い色とはつまりブルーライトのことです。
設定によってこの色温度を下げればブルーライトも減ります。
最適な色温度は状況によって異なる
それなら、ディスプレイ設定で色温度を下げればブルーライトの問題は解決……とはなりません。
色温度を下げることは画面の青味を減らすことですから、画面の色は黄色っぽくなります。
どこまで色温度を下げられるかは周囲の明るさ、就寝時間、作業内容によって異なります。
つまり、状況によって異なる色温度に設定する必要があります。
Windowsの設定
Windowsのブルーライトは以下の設定で下げることができます。
- ダークモードにする
- 夜間モードを設定する
- デスクトップを黒にする
ダークモードにする
設定画面で「個人用設定」をクリックします。

左側の「色」をクリックし、コンボボックスで「黒」を選択します。

選択した時点でダークモードに切り替わります。

夜間モードを設定する
夜間モードとは夜間の時間帯にブルーライトを軽減する機能です。
スタートメニューから設定を選択し、「Windowsの設定」画面で「システム」をクリックします。

「ディスプレイ」をクリックし、「夜間モード」をオン、「夜間モード設定」をクリックします。

「夜間モード設定」画面で「夜間モードのスケジュール」をオンにし、夜間モードにする時間帯を選択します。
- 常にON
- 日没から朝まで
- 任意の時間帯
以下では日没から朝までの間、画面の色温度が下がり、ブルーライトが軽減されるように設定しています。

デスクトップを黒にする
「Windowsの設定」画面で「個人用設定」をクリックします。

「背景」をクリックし、「単色」を選択します。
「背景色の選択」で黒をクリックします。

ブラウザの設定
Windowsの標準ブラウザはEdgeです。
しかし、Edgeは背景色を黒にして輝度を落とすことができないため、ブラウザのブルーライトを軽減するためにはChromeがオススメです。
ChromeブラウザでChromeの拡張機能であるDark Readerのページを開き、「CHROMEに追加」をクリックして追加します。

追加するとChromeで表示されているWebページの背景が黒、文字が白のいわゆるダークモード表示になります。
このダーク表示はChromeのメニューバーに追加されたアイコン(下図の赤枠)をクリックすると表示されるメニューでON/OFFしたり調整したりできます。

高機能ブルーライト削減アプリ
効果的にブルーライトを削減できる「超ブルーライト削減」という高機能アプリもあります。
- サーカディアンリズム(体内時計)に合わせてブルーライト量を自動調整する。
- ブルーライト削減時の色合いを設定できる。
- AndroidとiOSでも使える。
ディスプレイの輝度を下げる
ディスプレイの輝度を下げるとブルーライトも少なくなります。
ブルーライトを低減できるディスプレイ
外付けのディスプレイを使っている場合はブルーライトを軽減する機能を持つものに買い換えるのもオススメです。
コメント