SERPOSCOPE

SERPOSCOPE
 

SERPOSCOPEとは

SERPOSCOPEとは検索順位のチェックツールです。

WordPressに限らず、サイトを運営していれば狙っているキーワードでの検索順位は気になると思います。

SERPOSCOPEにキーワードとサイトを登録すると定期的に検索順位をチェックしてくれます。

GRCとの比較

検索順位チェックツールとしてはGRCが有名ですが、SERPOSCOPEとの違いは以下です。

SERPOSCOPE GRC
プラットフォーム Windows
Mac
Ubuntu / Debian
jar (Mac / Linux)
Windows専用
料金 無料 有料
キーワード数 無制限 上限あり
対応検索エンジン Googleのみ Google
Yahoo
Bing
チーム作業

サーバーはVPSが必要

SERPOSCOPEは基本的には常時稼働させ定期的に検索順位を調査します。

そのため、WindowsやMacより24時間稼働のサーバーで運用するのがおすすめです。

ただ、WordPressが動作するPHPが使えるだけのレンタルサーバーではダメです。

SERPOSCOPEはPHPでなくJavaで開発されているため、VPS(Virtual Private Server)が必要です。

WebARENA Indigoで使う

前述のようにSERPOSCOPE自体は無料ですが、VPSで運用するなら当然、VPS料金はかかります。

国内最安のVPSとしては月額349円のWebARENA (Indigo)があります。

インストール

SERPOSCOPEをWebARENA Indigoで使う場合、SERPOSCOPEの公式サイトから「Ubuntu / Debian」版のダウンロードリンクをwgetします。

SERPOSCOPE
$ sudo wget https://serposcope.serphacker.com/download/XXX/serposcope_XXX_all.deb

ダウンロードした serposcope_XXX_all.deb をインストールします。

$ sudo dpkg -i  serposcope_XXX_all.deb

jarファイルは以下の場所にインストールされます。

/usr/share/serposcope/serposcope.jar

.confファイルは以下の場所です。

/etc/serposcope.conf

起動と停止

SERPOSCOPEを起動します。

$sudo service serposcope start

停止します。

$sudo service serposcope stop

コメント

タイトルとURLをコピーしました