
HTTP 503エラーとは
HTTP 503エラーはWebサーバーがブラウザに対して返すエラーの1つです。
ブラウザからの要求を一時的に処理できないことを示します。
HTTP 503エラーになるとブラウザ上には、
などと表示され、Webサイトをまったく閲覧できない状態になります。
WordPressは503が発生しやすい?
HTTP 503エラーはサーバーへの同時接続数が上限を超えた場合に発生します。
接続とはブラウザからHTMLを要求されてからブラウザにHTMLを送信するまでの時間です。
ブラウザでページの閲覧を始めた時点で既にサーバーとの接続は切れています(正確にはページを下にスクロールすると画像表示のために散発的に新たな接続が発生しますが)。
と思われるかもしれません。
サーバーが既存のHTMLファイルを送信するだけならその通りです。
しかし、WordPressサイトの場合、HTMLはデータベース内のデータから動的に生成されます。
そのため、WordPressサイトでは接続時間が長くなリやすく、既存のHTMLファイルを送信するだけのサイトに比べて503エラーが発生しやすいと言えます。
エックスサーバーのXアクセラレーター
503エラーになっていればほとんどのユーザーは閲覧(接続)を諦めるため、通常は時間の経過と共にエラーも解消されます(常に膨大なアクセスがあるサイトは別ですが)。
しかし、エックスサーバーで運用中のWordPressサイトで503エラーが解消しなかったことがありました。
普段のアクセス数から考えて、503エラーの本来の原因である同時接続数超過が原因ではなさそうでした。
いろいろと試行錯誤したのですが、「Xアクセラレーター」を「Ver.2」から「Ver.1」に切り替えたところ、503エラーが解消されました。
Xアクセラレーターはエックスサーバーの公式サイトで以下のように説明されています。
「Xアクセラレータ」はWebサイトを高速・安定化させるための機能です。
設定は以下のいずれかからお選びいただけます。
- Xアクセラレータ Ver.1 … 静的ファイルの高速化(キャッシュ)
- Xアクセラレータ Ver.2 … 静的ファイルの高速化(キャッシュ)+PHPプログラムの高速化
「Xアクセラレータ Ver.2」で発生していた503エラーが「Xアクセラレータ Ver.1」にしたら解消されたということは「PHPプログラムの高速化」が原因ということなのでしょうが、具体的な理由はわかりません。
Xアクセラレーターを設定するのはエックサーバーのサーバーパネルで「高速化」の「Xアクセラレーター」をクリックします。

前述の通り、ここでVer.2からVer.1にするとなぜか503エラーが解消されました。
「確認画面へ進む」をクリックすると確認後、設定が変更されます。

コメント