WordPressのセキュリティ

WordPressのログイン画面

WordPressにはセキュリティの不安がつきまといます。

ログイン画面をネットに晒すリスクは避けられない

WordPressが便利な理由の1つはブラウザだけあれば記事の投稿や編集どころかサイトの設定までもできる点です。

しかし、その代償としてWordPressへのログインは世界中から可能になっています。

例えばWordPressサイトのURLがhttps://XXX.comだとすると、その末尾に/wp-login.phpをつけてhttps://XXX.com/wp-login.phpとするとWordPressのログインURLになります。

WordPressのログイン画面

この画面から不正ログインされれば前述のように記事の投稿や編集どころかサイトの設定までもできてしまいます。

そのため、メールアドレス(またはユーザー名)とパスワードは外部に漏れないように、またを推測されないように厳重に管理する必要があります。

WordPressはサーバーにインストールするため、このログイン画面をネットに晒すリスクは避けられません。

WordPressサイトは完成後に放置できない

WordPressで作成されたサイトは完成後もそのまま放置することはできません。

世界の多くのサイトがWordPressで作成されているため、WordPressは攻撃者の格好のターゲットになっています。

オープンソースで開発されているのも誰でも見れるソースコードから脆弱性を探せるため攻撃者には好都合です。

そのため、WordPressの脆弱性が発見されるたびにそれを塞ぐアップデートがリリースされます。

しかも、脆弱性が発見されアップデートが必要になるのはWordPress本体だけではありません。 WordPressのプラグインもテーマも同じように常に更新していく必要があります。

そのため、たとえホームページの内容に更新がなくてもWordPress、テーマ、プラグインは永久に更新し続ける必要があります。

しかし、単純に更新するとWordPress、テーマ、プラグイン間で互換性が取れなくなるなどで不具合が発生する場合があります。

そうした場合、不具合の起きないテーマかプラグインを探して代替するなどの対処が必要になります。

更新で不具合が起こることがある

更新はWordPressの管理画面に通知されますし、自動更新することもできます。

自動更新できるなら更新の手間はないじゃないか、と思われるかもしれません。

しかし、現実には更新によってWordPress、プラグイン、テーマの間で互換性が取れなくなる不具合が起こる可能性があります。

自動更新でそのような問題が起こると「ホームページがいつの間にか壊れていた」となります。

そのような事態を避けるためには手動で互換性を確認しながら更新するかありません。

それでもプラグインやテーマによっては新しいバージョンのWordPressに対応できない場合もあります。

その場合は代替できるものを探すか自力で開発するなどの対応が必要です。

それでもいつまでも更新しない選択肢は取れません。

長期間更新されていないWordPressのサイトは脆弱性を突かれて攻撃される可能性が高いのですから。

静的サイトジェネレーターは安全ですが……

このようにサーバーにインストールされるWordPressはセキュリティ上の問題を抱えています。

しかし、WordPressがサーバーでしか動作しない以上、根本的な解決方法はありません。

どうしてもサーバーにプログラムをインストールしたくなければ、WordPressでなく静的サイトジェネレーターを使う方法があります。

静的サイトジェネレーターとはWindowsやMacなどのパソコンで動作し、以下のようなウェブサイトに必要なファイルを生成してサーバーにアップロードするツールです。

  • HTML
  • CSS
  • 画像
  • JavaScript

静的サイトジェネレーターで作成されたサイトにはプログラムがありません。

正確にはJavaScriptはプログラムですが、サーバーでは動作するのではなくサイトにアクセスしたブラウザ上で動作します。

つまり、サーバー上で動作するプログラムは存在しません。

そのため、静的サイトジェネレーターで作られたホームページにはWordPressのように不正侵入されるリスクがそもそも存在しません。

コメント