マイクロソフトWindowsでスクリーンショットを撮る

スクリーンショット
 

Windows標準のスクショのやり方比較

対象 保存先 物理キーボード タブレット本体 画面操作
画面全体 スクショ
フォルダ
Windows + PrtScnWindows +
ボリュームダウン
ビデオキャプチャ
フォルダ
Windows + G× ×
クリップボード PrtScn
アクティブ
ウインドウ
Alt + PrtScn
Snipping Toolで指定 Windows + Shift + Sアクションセンター
Webページ ダウンロード
フォルダ
Webキャプチャ

スクショフォルダへ保存

物理キーボードでWindows + PrtScnを押すか、タブレット本体でWindows + ボリュームダウンを押すと「ピクチャ」フォルダの下の「スクリーンショット」フォルダに画面全体のスクショのPNGファイルが保存されます。

スクショフォルダ

もし、「スクショ」フォルダがない場合は作成されます。

ゲームバーでビデオキャプチャフォルダへ保存

Windows + Gを押すと「ゲームバー」が起動します。

ゲームバー

カメラのアイコン(上図の赤丸)を押すと画面全体のスクショファイルが「ビデオ」フォルダの下の「キャプチャ」フォルダ(ユーザー¥Videos¥Captures)に保存されます。

ゲームバー以外の方法ではゲーム画面のスクショを撮れない場合があります。

これはゲームがDirectXというちょっと特殊な方法で描画することが多いためです。

そのため、ゲーム画面のスクショを撮る場合にはこのゲームバーを使います。

アクティブウインドウだけをクリップボードへコピー

アクティブウインドウとは一番手前(最前面)に表示されているウインドウのことです。

画面全体でなくアクティブウインドウだけのスクショを撮りたい場合はよくあります。

しかし、標準ではアクティブのスクショの保存先はクリップボードだけです。

アクティブウインドウのスクショの画像ファイルができるわけではなく、スクショがクリップボードに「コピー」されるだけです。

もし、簡単にアクティブウインドウの画像ファイルを作成したいなら後述のスクショのアプリが必要です。

Snipping Toolで指定

「Snipping Tool」とはWindows標準のスクショを撮るアプリです。

Snipping Toolを使うとスクショの対象領域や保存先を柔軟に指定したり、撮ったスクショを加工したりできます。

Windowsのスタートメニューから起動することもできるのですが、以下のいずれかの方法で起動したほうが便利です。

  • 物理キーボードでWindows + Shift + Sを押す
  • アクションセンターの「画面領域切り取り」をクリック

アクションセンターの「画面領域切り取り」はタスクバーの右端のボタンをクリックすると表示されます。

Windows + Shift + Sを押すか「画面領域切り取り」をクリックすると画面上部に「切り取り&スケッチ」のコントロールバーが表示されます。

コントロールバーのボタンを押すと切り取り&スケッチが起動し、スクショを撮ります。

Webキャプチャ

ブラウザに表示されているWeb画面はスクロールせずに1画面に収まるものなら上記の方法で保存できます。

しかし、1画面に収まらないWebページを保存したい場合はよくあります。

Windowsの標準ブラウザであるEdgeにはスクロールが必要なWebページを保存するための「Webキャプチャ」という機能があります。

PrtScn・本体Windowsボタンがない機種は多い

ノートパソコンのキーボードはいわゆるフルキーボードに比べてキー数が少なくなっています。

とくにPrtScnは他のキーと兼用(Fnとの同時押しなどで兼用する)となっている場合が多いです。

また、タブレット本体のWindowsボタンももはやない機種のほうが多いのではないでしょうか。

こうした機種では切り取り&スケッチアプリか、標準以外の方法でスクショを撮ることになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました