GIGAスクール構想によってパソコンのシェアが大きく変わるかもしれません。
GIGAスクール構想とは
GIGAスクールのGIGAとは10億(1,000,000,000)を表す単位のgigaではなく、Global and Innovation Gateway for AllのGIGAです。
つまり、「とっても巨大な学校」ではなく、「全校生徒が世界と革新の扉を開ける学校」といった意味です。
このわかりづらい名称からは一体何がしたいのか当然わかりづらいのですが、どうもICT教育(情報通信を使った教育)を推し進めるための構想のようです。
音頭をとっているのは文部科学省ですが、GIGAスクール構想の公式ページは「印刷前提の紙文書を電子化したファイルであるPDF」が多数アップロードされているアレな構成となっており、その前途多難さを感じさせてくれます。
端末の標準仕様
GIGAスクール構想では端末の標準仕様が提示されています。
Windows PC | Chromebook | iPad | |
---|---|---|---|
OS | Windows 10 Pro | Chrome OS | iPadOS |
価格 | 5万円程度 | ||
画面 | 9~14インチ | 10.2~12.9インチ | |
タッチパネル対応 | |||
メモリ | 4GB | – | |
ストレージ | 64GB | 32GB | |
ネットワーク | IEEE 802.11a/b/g/n/ac以上 LTEも可 | ||
カメラ | インカメラ/アウトカメラ | ||
キーボード | ハードウェアキーボード (Bluetooth接続以外) | ||
音声 | マイク・ヘッドフォン端子 | ||
バッテリー | 8時間以上 | ||
重量 | 1.5kg未満 |
パソコン室は過去の遺物となる?
デスクトップPCをズラりと並べた「パソコン室」がある学校は珍しくないと思います。
GIGAスクール端末の標準仕様ではご丁寧にもバッテリーと重量まで提示されていますので、必然的に持ち運べるノートPCかタブレットとなり、デスクトップPCではダメだってことですね。
また、パソコン室にはカーペットが敷かれ、その下からは多数の有線LANケーブルが出ていましたが、こちらも標準仕様では無線ネットワークが必須になっており有線LANなど不要です。
GIGAスクール構想によってこうしたパソコン室は過去の遺物となりそうです。
ハードウェアキーボード必須
小中学生がハードウェアキーボードの打ち方を覚える必要性についてはかなり疑問ですが、GIGAスクール端末ではハードウェアキーボード必須となっています。
そしてハードウェアキーボードは機種選定に大きく影響します。
iPad用の安価なハードウェアキーボードはほとんどBluetooth接続ですが、ご丁寧にもBluetooth接続はダメとなっています(Bluetooth機器は教室で多人数が一斉に使うと問題が発生するため)。
Chromebookを選ぶ自治体が多い
GIGAスクール端末としてWindows PC、Chromebook、iPadのどれを選択するかは自治体の自由ですが、現状ではChromebook(Chrome OS)のシェアが半数弱を占めています。
ChromebookとはChrome OSを搭載したノートパソコンです。
Chrome OSを一言で言うと「ブラウザを動かすためだけのOS」です。
つまり、基本的にはブラウザ以外のアプリは使えません。
しかし、GIGAスクール端末は「ブラウザベースでの活用が大前提」とされているため、まったく問題になりません。
逆にWindowsの最大のメリットであるソフトウエア資産はGIGAスクール端末ではメリットにはなリません。
さらにWindowsだと5万円程度でまともに使える性能のものを調達するのは難しく、頻繁なWindows Updateで管理も大変など難しそうです。
iPadはハードウェアキーボード必須でなければ有力な選択肢になるんでしょうが、BluetoothでないiPadのキーボード選定は難しいものがあります。
それで、安価に調達できハードウエアキーボードも使えるChromebookということなのでしょう。
Chromebookが躍進するかも
Chromebookは割り切って使う分には安価でサクサク動くいいパソコンですが、WindowsやMacに比べるとできることに制限があリ、シェアでWindowsを超えることなど考えられませんでした。
しかし、GIGAスクール端末のシェアでは前述の通り、トップになっています。
そうなるとさらにChromebookが売れて、さらに価格が下がります。
また、学校でChromebookを使っているなら家庭用にもChromebookを購入するが増えると思われます。
さらに学校でChromebookを使っていたら卒業後に仕事用としてChromebookを選択する人が多いのではないでしょうか。
そんな好循環が生まれればGIGAスクール端末以外でもChromebookがWindowsを追い抜く日が来るかもしれません。
コメント