
Quest Link (Oculus Link)とは
Quest Link(旧称 Oculus Link)とはスタンドアロン(PCなしで単独で動作する)のVRヘッドセットであるMeta Quest 2(旧称 Oculus Quest 2)やMeta Quest ProをPCと接続してSteam VRのヘッドセットとして使う方法です。
基本的にはUSBケーブルで接続しますが、無線で接続する「Air Link」もできます。
ケーブル
Quest Linkに使えるのは以下を要件をすべて満たすケーブルです。
- 両端か片側がType-C端子(Meta Questに接続)
- データ通信対応
- 給電対応
- 3メール以上
Type-Cとは以下の写真のような端子です。
PCにType-C端子がなければケーブルの片側はType-Aでもいいのですが、PCからMeta Questに供給できる電力は少なくなります。
グラボなしでは無理
Meta Questと対応ケーブルさえあればどんなPCでもQuest Linkができるわけではありません。
Quest LinkのPC要件は以下のようになっています。
CPU | Intel i5-4590以上 AMD Ryzen 5 1500X以上 |
---|---|
RAM | 8GB以上 |
OS | Windows 10 (Macはダメ) |
USBポート | 1ポート以上 |
グラボ | 以下を参照 |
グラボ(グラフィックボード)は必須です。
グラボなしでもスペック不足なだけで遅くても使えるということはなく、対応グラボ以外では
グラフィックカードがQuest Linkに対応していません
のエラーが表示されて動作しません。
現在、Quest Linkは以下のようなグラボをサポートするとされています。
- NVIDIA Titan X
- NVIDIA GeForce GTX 970
- NVIDIA GeForce GTX 1060 デスクトップ 6GB
- NVIDIA GeForce GTX 1070(すべて)
- NVIDIA GeForce GTX 1080(すべて)
- NVIDIA GeForce GTX 1650 Super
- NVIDIA GeForce GTX 1660
- NVIDIA GeForce GTX 1660 Ti
- NVIDIA GeForce RTX 20シリーズ(すべて)
- NVIDIA GeForce RTX 30シリーズ
- AMD 400シリーズ
- AMD 500シリーズ
- AMD 5000シリーズ
- AMD 6000シリーズ
- AMD Vegaシリーズ
対応PC
それなりのグラボとなるとやはりノートPCでは価格的にも性能的にも厳しいものがあり、デスクトップがおすすめです。
コメント