
現在はインターネットで世界中の商品を買うことができます。
支払いはクレジットカード番号を入力するだけでとくに困りません。
一番心配なのは英語で住所が正しく入力できているか否かではないでしょうか。
英語の住所の並び順は逆ですが……
手書きで住所を英語で書こうとすると戸惑うのは日本語の場合と並び順が逆ということです。
並び順が逆とは例えば以下のような感じです。
愛上尾県 柿区家個市 佐氏巣背祖 1-2-3
太刀伝戸マンション 45号室
Kakikukeko-shi, Aiueo-ken 123-4567
Japan
日本語表記の住所は都道府県、市町村、町名、番地、部屋番号と広い範囲から狭い範囲の順序で書きます。
英語表記では逆に部屋番号から始まり、番地、町名、市町村、都道府県と狭い範囲から広い範囲の順序で書きます。
通販サイトでは問題にならない
このことは紙やメールに住所を書く際には当然、気をつける必要があります。
しかし、海外の通販サイトではあまり問題になりません。
なぜなら通販サイトの住所入力はこんな感じだからです。

順序などどうでもよく、住所入力フォームの「City」や「Address」などを埋めていくだけです。
住所入力フォームの埋め方
Country
国名です。
当然ですが「Japan」です。
選択式の場合、間違って「Jamaica」を選んでしまってないか見直したほうがいいかと。
ちなみに本来はこのCountryだけ英語で「Japan」と入力すれば他はすべて日本語でいいはずです。
海外通販サイトも配達業者もとりあえず日本に送り、後は日本の配達業者に任せるようにすれば国名以外の住所が日本語で書かれていても何の問題もないはずです。
しかし、海外通販サイトに日本語の住所を入れるとトラブルになるのが現実です……
ZIP、Zip code、Post code
7桁の郵便番号です。
ハイフン(「-」)付きで「123-4567」、ハイフンが入力エラーになるようなら数字のみで「123456」等と入力します。
State
都道府県です。
以下のようにXXX県の場合だけXXX-ken、都道府は英語表記では省略します。
都道府県 | 英語表記 |
---|---|
東京都 | Tokyo |
大阪府 | Osaka |
京都府 | Kyoto |
XXX県 | XXX-ken |
Stateがない場合
このStateの入力欄がない通販サイトもあります。
その場合、後述のCityに都道府県を含めます。
City
市区町村です。
以下のように記入します。
市区町村 | 英語表記 |
---|---|
XXX市 | XXX-shi |
XXX区 | XXX-shi |
XXX郡 | XXX-gun |
XXX町 | XXX-cho XXX-machi |
XXX市をXXX CityとかXXX郡をXXX Countyとかとすることもできますが、(入力する日本人と配達する日本人にとって)わかりづらいだけかと。
住所を見た海外通販サイトの中の人が「あー、この人はXXXというCityに住んでいるんだ!」と思いを巡らせて欲しい……などと考えるのであれば話は別ですが。
都道府県を含める場合
前述のようにState欄がない通販サイトではCity欄に都道府県を含めます。
以下のように市区町村の後にカンマで区切って都道府県を記入すればOKです。
Address Line
Address Lineとは町名以下の住所です。
Addess Line 1とAddess Line 2に分かれている場合
Addess Lineは2つに別れているほうが多いようです。
Address Line 1
町名と番地です。
番地、町名の順にスペースで区切って入力します。
また、日本語表記の「1-2-3」は英語表記でも「1-2-3」です。
「3-2-1」などとはなりませんので注意です。
Address Line 2
建物名と部屋番号です。
一戸建ての場合などは入力不要です。
建物名は省略し、部屋番号だけ記入するのが(入力する日本人にとって)わかりやすいです。
部屋番号の前には「#」をつけます。
例えば102号室なら「#102」です。
Addess Lineが1つの場合
不親切なサイトではAddess Lineが一つしかありません。
その場合、部屋番号、番地、町名をスペースで区切って記入します。
前述の通り、部屋番号の前には「#」をつけ、(入力する日本人にとって)わかりやすくするために建物名は省略します。
Phone Number
電話番号です。
よほどのトラブルがない限り、海外サイトから日本に電話してくることはないと思いますが、一応「海外から通じる電話番号」を入力します。
「海外から通じる電話番号」とは電話番号の頭の0「ゼロ」を「+81」に入れ替えた番号です。
コメント