CloudReadyで音が出ない

Cherry TrailのPC

CloudReadyとは

CloudReadyとは一般のPCにインストールできるChrome OSによく似たOSです。

Chrome OSはChrome OSデバイス(Chromebook、Chromebookタブレット、Chromebox、Chromebit)に組み込まれて出荷されますが、一般のPCにインストールすることはできません。

Chrome OSのオープンソース部分(Chromium OS)をNeverware社がビルドしたのが、CloudReadyです。

一般のPCの「Chromebook化」に使われます。

ChromeOS Flex

CloudReadyはGoogleによって買収され、Chrome OSにより近い「ChromeOS Flex」が開発されています。

ちなみにCloudReadyで音が出ないPCにChromeOS Flexをインストールしてもやはり音は出ないようです。

Androidアプリは使えない

Chrome OSはAndroidアプリを使うことができます。

しかし、CloudReadyやChromeOS FlexではAndroidアプリは使えません。

CloudReadyでChromebook化させたくなるPC

CloudReadyのシステム要件は以下のようになっています。

メモリ 2GB以上
ストレージ 16GB以上
BIOS USBから起動可能
その他 2007年以前のコンポーネントでは
動作が不安定になる可能性がある

こんな古いスペックのPCでは現在のWindowsはとてもまともに動きません。

そうしたWindowsを使えない古いPCをCloudReadyでChromebook化して再利用したい、と思うわけです。

例えば一昔以上前のCherry Trail(Atom)のPCなどです。

音が出ない

Chromium OSの中でもCloudReadyは導入が簡単だとは思いますが、Cherry TrailのPCでよくある問題が「音が出ない」ことのようです。

  • PC内蔵のスピーカーから音が出ない
  • HDMIで接続したディスプレイのスピーカーからも音が出ない

古いPCをChromebook化したい理由の1つに「動画視聴」があると思いますが、音が出ないのではそれもできません。

サウンドハードウエアの追加

音が出ない問題のとりあえずの解決方法にサウンドハードウエアの追加があります。

たとえばCloudReadyでBluetoothやUSBが使えているならBluetoothスピーカーやUSBスピーカーを追加すれば音が出る可能性大です。

ただ、既にそういったサウンドハードウエアを持っているならいいのですが、古いPCをCloudReadyでエコにリサイクルしようとしているのに新たに購入するのは本末転倒のような気もします。

そんなお金を払うなら安いChromebookを購入した方が幸せになれそうです(某Windowsと違って安くてもサクサクと動きますし)。

コメント

タイトルとURLをコピーしました