
個人用途であれば、オンラインストレージに保存したいファイルのほとんどは自分で撮影した写真ではないでしょうか。
パソコンのストレージはいつか必ず壊れます。
そのため、自分で撮影した大切な写真はパソコンのストレージ以外のどこかに保存しておく必要があるわけです。
RAWとは
この記事のタイトルにある「RAW」とはデジカメで撮影した「生データ」という意味です。
デジカメは内部でこのRAWデータを「RAW現像」してJPEGファイルを生成します。
JPEGとは写真を高い圧縮率で保存するための標準形式です。
一般的なデジカメではJPEGファイルができたらRAWデータは捨てられてしまいます。
しかし、デジタル一眼レフやミレーレス一眼などの高級機ではJPEGファイルと同時にRAWファイルを保存できる機種が多くあります。
RAWを保存しておくメリット
標準のJPEGファイルがあるのにRAWを保存しておくのはなぜでしょうか。
理由はRAWデータからJPEGファイルを生成する際に大量の情報が欠落しているからです。
RAWデータは銀塩写真(デジカメ以前の紙の写真)では「ネガフィルム」、JPEGファイルは「ポジフィルム」に相当します。
銀塩写真ではネガフィルムの次のようなパラメータを調整する「現像」処理してポジフィルムを作成します。
- 明暗(反転)
- 色彩(反転)
- 色合い
- 明るさ
- ホワイトバランス
- 露出
この現像処理によりネガフィルムではポジフィルムに比べて大量の情報が欠落しています。
そのため、違う現像処理でポジフィルムを作成した場合には基となったネガフィルムが必要になるわけです。
写真好きな人がネガフィルムを保存しておくのはそのためです。
デジカメのRAWデータを保存しておくのも同じ理由で、デジカメ内部でおこなったRAW現像とは違う現像処理でJPEGを生成できるというメリットがあるためです。
RAWからJPEGへの現像処理にはCreative Cloudに含まれるLightroomがよく使われています。
RAWファイルのサイズ問題
RAWファイルとは一口に言っても形式はデジカメメーカー毎にバラバラです。
「.RAW」という拡張子があるわけでもなく、「.ARW」や「.NEF」などメーカーによって拡張子が異なります。
ただ、どんなメーカーでも共通して言えることは「JPEGに比べてファイルサイズが非常に大きい」という点です。
RAW現像で情報が欠落するのもありますが、JPEGが非可逆圧縮するのが大きな理由です。
非可逆圧縮とは読んで字のごとく基に戻すことが不可能な圧縮方式で、人間があまり気づかないような部分の情報を欠落させることで高い圧縮率を実現します。
RAW現像でもJPEG圧縮でも情報が欠落するかわり、JPEGファイルは小さなファイルになるわkです。
そしてこの巨大なRAWファイルをどこに保存するかということが問題になってきます。
パソコンのストレージはいつかは必ず壊れるからです。
JPEGだけならDropboxでも
保存するのがRAWよりはるかにファイルサイズの小さいJPEGであればDropbox Plusの2TB(2048GB)の容量があれば、通常の人なら一生分の写真を保存できそうです。
RAWもJPEGも無制限に保存できる
2TB(2048GB)は通常なら使い切れないほどの容量ですが、巨大なRAWデータを保存していくとそれでも足りなくなります。
そんな写真好きの人にオススメなのがAmazonフォト(アマゾンPhotos、Amazon Photos、Amazonプライムフォトなどと表記されることがあります)です。
AmazonフォトとはJPEGファイルやRAWファイルをなんと無制限に保存できるというサービスです。
このAmazonプライムフォトはAmazonプライム、またはその学生版のPrime Studentというサービスの一部として提供されています。
4,900円/年(学生であれば2,450円/年)でRAWやJPEGを無制限で保存できるAmazonプライムフォトだけでなく、上記の特典をすべて使えるのです。
コメント