
小学生にスマホが必要か
子供の通う小学校は基本的にスマホの持ち込みを禁止しています。
SNSアプリなどで問題を起こすことがないようにとのことで、どうしても持たせたい場合にはキッズケータイなどの機能制限できるもので、かつ学校の許可が必要です。
まあ、小学校は決まった時間に決まった道で登下校するのでスマホを持たせなくてもあまり心配はありません。
ただ、塾や友達と遊びに行く際には不安があります。
昔はそもそもスマホがなかったのに大丈夫だったのは、
- たくさん公衆電話があり、何かあったら公衆電話から電話できた。
- 友達の家には親がいることが多かった。
だったからではないでしょうか。
現在はほとんど公衆電話も見かけず、友達の家に行っても親がいないことが多くなりましあ。
そのため、スマホまでは不要でも以下の機能はやはり必要ではないでしょうか。
- 子供から親に電話できる。
- 親が子供の居場所を確認できる。
キッズケータイのGPSを検索できる回線
ドコモ、au、ソフトバンクが販売しているキッズケータイなら機能が制限されているため、以下のような心配はありません。
- 勝手にゲームに課金する
- SNSのトラブルに巻き込まれる
- 長時間電話する
- 勝手にアプリをインストールする
GPS(位置)検索サービスで子供の位置もわかります。
しかし、GPS検索する側(つまり親のスマホ)の回線には制限があります。
キャリア | GPSサービス名 | 検索できる回線 |
---|---|---|
ドコモ | イマドコサーチ | ドコモ spモード契約(ahamoはダメ) |
ソフトバンク | 位置ナビ | ソフトバンク契約 |
au | 安心ナビ | au契約(povo2.0、UQ契約はダメ) |
つまり、キッズケータイをGPS検索する回線がキッズケータイと同じキャリアである必要があります。
しかも、同じキャリアでもドコモのahamoやauのpovo2.0など安い料金プランはダメです。
GPS検索ができなければキッズケータイの価値が半減ですが、そのために親のスマホを高い料金プランにするのはやはり抵抗があります。
iPhoneをキッズケータイ化
小学生の親世代はiPhoneを使っている人が多いと思います。
iPhoneなら標準で他人のiPhoneの位置を地図表示できます。
夫婦間などで日常的にiPhoneの位置情報を共有している人も多いのではないでしょうか。
つまり、iPhoneを小学生に持たせれば子供の位置は親のiPhoneで簡単に把握できるわけです。

いえ、iPhoneは「ペアレンタルコントロール」を設定することで利用を制限できます。
- 電話とFaceTimeの相手を制限する
- メッセージの相手を制限する
- アプリや音楽を購入・ダウンロードを制限、または保護者の承認を必要とする
- 設定した時間帯(日毎/曜日毎に設定可能)にiPhoneを使えなくする(通話と許可したアプリは使える)
- アプリの使用、または使用時間を制限する
アプリ使用不可、登録された番号のみ電話できる、のような強めの制限でキッズケータイ化すれば安心して小学生に持たせられます。
小学生用のiPhoneのコスト

新品のiPhoneならそうかもしれません。
でも小学生はラフな使い方をしますから昔、親が使っていたiPhoneのお古や中古で販売されているiPhoneでも十分ではないでしょうか。
現行のiOS 16が動作するiPhone 8なら贅沢とはいえない価格で中古を購入できます。
iPhone 8であれば中学生になっても使えるので、特に小学校高学年からキッズケータイを持たせるくらいならiPhone 8のほうがいいのではないでしょうか。
月額基本料金550円
中古でiPhoneを入手するとSIM(電話番号が書き込まれたカード)は別途用意する必要があります。
親が使っているキャリアでSIMを追加契約するのがお手軽だとは思います。
しかし、ほとんど通信しない小学生のiPhoneにはHISモバイルの自由自在290プランがお得です。
月額基本料はなんと550円です。
しかも、データ通信が100MB未満の月は290円(自由自在290プランの名前の由来と思われます)になります。
月額基本料 | 550円 290円(100MB未満の月) |
---|---|
データ容量 | 1GB |
通話料金 | 9円/30秒 |
通話料金も9円/30秒と大手キャリアの半額以下です。
データ容量は1GBと少ないのですが、小学生用に利用制限したiPhoneなら問題にはなりません。
コメント