Windows 8.1でPDFファイルを開くと全画面でPDFファィルが表示されていました。
Windowsをタブレットで使っているなら全画面でPDFファイルが表示されたほうが便利なのでしょうか?
少なくともノートパソコンやデスクトップパソコンでの全画面表示は迷惑極まりない仕様です。
Windows 8からWindows標準でPDFが開けるようになったが・・・
Windows 7まではWindowsの標準機能でPDFファイルを開くことはできませんでした。
無料のPDF閲覧ソフトであるAdobe Readerをダウンロード、インストールしてPDFを開いていました。
Adobe Readerは当然のことながら、全画面表示以外の表示ができていました。
ところが、Windows 8から「リーダー」ストアアプリがWindowsに標準添付され、PDFを開くと「リーダー」ストアアプリが起動します。
この「リーダー」ストアアプリはウインドウサイズの調整はできません。
「リーダー」のデスクトップアプリもありません。
それどころか、「リーダー」ストアアプリでは開くことすらできないPDFファイルもありました。
つまり、Windows標準の「リーダー」ストアアプリは使い物になりませんでした。
Adobe ReaderでPDFファイルを開く
以下のページからからAdobe Readerをインストールします。
PDFファイルをダブルクリックするとAdobe Readerが起動します。
ウインドウサイズは自由に調整可能です。
PDF以外も全画面で表示される
Windows 8でファイルを開くと全画面で表示されてしまうのはPDFファイルだけではなく、写真、ビデオなども開こうとすると標準では全画面アプリのストアアプリが起動してきます。
まさにストアアプリのゴリ押しです。
もしストアアプリがデスクトップアプリより優れているならまあゴリ押しでも許されるのかもしれませんが、デスクトップより低機能、全画面、マウスで使いづらい、、、ではねえ・・・。
Windows 10はEdgeでPDFが開く
ちなみにWindows 10では標準ではEdge(Webブラウザ)でPDFが開くようになっています。
そのため、ウインドウサイズは自由に調整可能です。
さらにPDFの作成にも標準で対応しています。
Windows 8.1でPDFを作成するにはいきなりPDF等のソフトを使う必要があります。
コメント