
Windows 8.1ではストアアプリをダウンロードする場合やOneDriveを使う場合にはMicrosoftアカウントをWindowsのアカウントに関連付ける必要があります。
「必要があります」とはいってもWindows 8.1をセットアップしようとするとMicrosoftアカウントの入力を求められ、半ば強制的にMicrosoftアカウントがWindowsアカウントに関連付けされられます。
一応、Microsoftアカウントを使用せずローカルアカウントを使うこともできるのですが、Microsoftアカウントとローカルアカウントの違いをよく知っている人でない限り、(もし持ってなければ)Microsoftアカウントを取得し、とりあえずアカウントを入力してセットアップを勧めてしまうのではないでしょうか。
そのため、ほとんどの人がWindows 8.1にMicrosoftアカウントでログイン(サインイン)していると思います。
このMicrosoftアカウントのゴリ押しによる問題はいろいろありますが、そのうちの一つがMicrosoftアカウントのパスワードでWindowsにログインしないといけないことです。
Microsoftアカウントのパスワードは8文字以上、かつ大文字、小文字、数字、記号のうち2種類以上を含んでいる必要があります。
大して重要でもないデータしか入ってないパソコンにログインするたびにこの複雑なパスワードを打ち込むのは面倒で仕方がありません。
そもそもMicrosoftアカウントとは?
Microsoftアカウントとはマイクロソフトが提供しているWebサービスであるWindows Live、Xbox Live、Zune、MSNのIDでした。
ちなみにZuneはそもそも日本未対応です。
これらのWebサービスに加え、Windows 8とWindows PhoneへのログインもMicrosoftアカウントが推奨されるようになったということでしょうか。
ちなみにWindows Phoneは日本からは事実上撤退です。
サインインオプションは3つ?

チャームから「設定」、「PC設定の変更」をクリックし、「PC設定」画面を表示します。
「アカウント」、「サインインオプション」をMicrosoftアカウントでWindowsでログインする場合のサインインオプション(Windowsへのログインの方法)が撰択できます。
この画面では3種類のサインインオプションが選べます。
パスワード
これがデフォルトで、Microsoftアカウントのパスワードでサインインします。

ピクチャパスワード

好きな写真の特定の領域に円、直線、クリック (タップ) の 3 種類の中のジェスチャの中から3 つをパスワードとして設定するというものです。
面白そうなログイン方法なので試してはみたのですが、設定した通りのジェスチャをしてもほとんどログインできませんでした。
ジェスチャの速度や方向を少しずつ変えながらログインできるまで何度もジェスチャを繰り返すという有様でとても実用になりませんでした。
タッチパネルでやってもマウスでやっても同じでした。
自分のジェスチャの仕方が悪いのかWindowsのジャスチャの認識が悪いのかよくわかりません。
PIN
4桁の数字(PIN)でログインできるようにします。
自動サインインは?
あれ、Windowsにパスワード無しでログインする自動サインインはWindows 8.1ではなくなっちゃったの?
と思い、「ファイル名を指定して実行」で「netplwiz」を実行すると従来どおり自動サインインを設定できました。
セキュリティの問題であまり使わせたくないのだと思いますが、自動サインインも含めるとMicrosoftアカウントでのサインインオプションは4種類ということになりますね。
ただ、Microsoftアカウントの自動サインインはさすがに危険なので今回はPINでログインすることにしました。
PINでログインする設定
サインインオプション画面にある「PIN」の「追加」ボタンをクリックします。

アカウントの確認画面が出ますので、Microsoftアカウントのパスワードを入力します。

PIN(4桁の数字)を入力します。

「完了」を押すとPINが作成されます。
Windowsへのログイン時はPINの入力が要求され、4桁の数字だけで簡単にログインできるようになりました。
キーボードのないWindowsタブレットでMicrosoftアカウントのパスワードを入力するのは苦痛でしたが、PINにしたらソフトウエアキーボードでも楽々ログインできるようになりました。
また、PINは作成したPCのみ有効で、MicrosoftアカウントのパスワードがPINに変わったわけではありません。
そのため、WindowsへのサインインをPINにしてもMicrosoftアカウントのパスワードは忘れずに管理する必要があります。
また、Microsoftアカウントのパスワードに比べてPINのセキュリティは低いため、仕事用のPCなどでは使うべきではありません。
コメント