Windows 8.1では2種類のIEがあるように見えます。
Windows 7以前と同じデスクトップ用のIEとWindows 8から追加された常に全画面のストアアプリIEです。
ストアアプリIEは使う気がなくても何かの拍子に起動してしまうことがあります。
そうするといちいち閉じるも億劫なので、ストアアプリIEが起動しないように設定しました。
ストアアプリのIEを使わない方法
まず、画面下部のタスクバーにピン止めされたIEをクリックし、デスクトップ版IEを起動します。
ストアアプリIEでは設定できません。こういうふうにストアアプリIEがデスクトップ用IEに比べて機能不足なのも使えない理由の一つなんですけどね。
- IEの「ツール」-「インターネットオプション」メニューを選択して「インターネットオプションダイログ」を表示します。
- 「インターネットオプションダイログ」の「プログラム」タグを選択します。
- 「リンクの開き方を選択」のコンボボックスで「常にデスクトップ用Internet Explorerで開く」を選択します。
- 「Internet Explorerタイルをクリックするとデスクトップで開く」にチェックをつけます。
- 「OK」を押下して「インターネットオプションダイログ」を閉じます。
これでどんなリンクをクリックしても、スタート画面のIEのタイルをクリックしてもデスクトップ用のIEが起動するようになります。
ちなみにこの「インターネットオプション」ダイアログ内の表記を見ると、Windows 8以降、「Internet Explorer」とはストアアプリIEを指し、「デスクトップ用Internet Explorer」がWindows 7以前と同じIEを指すようです。
ストアアプリ版の「Internet Explorer」が本流で、「デスクトップ用Internet Explorer」はおまけなんですかねえ。
機能だけを見ても逆だとしか思えませんが。。。
実際はストアアプリIEはない
この設定をしたとき、ちょっと疑問に感じたことがありました。
「なぜ、デスクトップ用IEの設定画面でストアアプリのIEの挙動が変わるのか?」
です。
いろいろ調べてみると「ストアアプリIE」のプログラムモジュールは存在しませんでした。
デスクトップ用IEのプログラムモジュールが上記の「インターネットオプション」の設定を見て、モダンUI(ストアアプリのUI)を表示し、ストアアプリのように見せているだけです。
Chromeも同様
この作り方はWindows版のChromeも同様です。
デスクトップ用のプログラムモジュールで設定によってモダンUIとデスクトップのUIを切り替えられます。
つまり、Chromeはストアアプリではありません。
WindowsストアにはChromeがあるのですが、ダウンロードしようとしてもストアアプリではないのでWindowsストアからはダウンロードできず、Googleのサイトに誘導されます。
コメント