
Windows 8.1の広告に必ずと行っていいほど登場するスタート画面。
モダンUIで全画面表示され、バカでかいタイルが並んだ例のあれです。
タブレットでは何かいいことでもあるのかも知れませんが、ノートPCやデスクトップPCでは使いづらい以外の何物でもありません。
スタート画面の設定方法
スタート画面を設定するにはタスクバーを右クリックして、メニューから「プロパティ」を選択します。

「タスクバーとナビゲージョンのプロパティ」ダイアログが表示されるのでダイアログ上部の「ナビゲーション」タブをクリックします。
サインイン時にスタート画面でなくデスクトップを表示する
Windows 8.1にサインインするとデフォルトではスタート画面が表示されます。
ログイン後に必ず「デスクトップ」のタイルをクリックしてデスクトップを表示させる手間のはバカバカしい限りです。
「サインイン時にスタート画面ではなくデスクトップに移動する」にチェックすると、サインイン時にスタート画面ではなく、デスクトップが表示されるようになります。

Windowsボタン/キーでスタート画面でなくアプリビューを表示する
標準では画面のWindowsボタンをクリックするかキーボードのWindowsキーを押すとスタート画面が表示されます。
しかし、スタート画面にはなぜかすべてのアプリが登録されておらず、「アプリが見つからない・・・」となるわけです。
すべてのアプリを一覧できる「アプリビュー」という画面もあります。
「タスクバーとナビゲージョンのプロパティ」ダイアログで「スタート画面への移動時にアプリビューを自動的に表示する」をチェックすると、Windowsボタン/キーでスタート画面でなく、アプリビューが表示されるようになります。

OKをクリックすると設定終了です。
よく使うアプリはタスクバーにピン留めする
Windows 7から画面下部のタスクバーにアプリをピン留めする機能が追加されています。
つまり、タスクバーからピン留めしたアプリを起動できるわけです。
この機能はWindows 8.1でも使えるため、よく使うアプリはタスクバーにピン留めし、タスクバーから起動するのが便利です。
コメント
大変参考になりました。ありがとうございました。
Win7→Mac Mavericks + Parallels 10 + Win 8.1 なので、
そんなことになってるとは全く知りませんでした。