病気にかかる夢をみたりすると、占いではどんな意味があるのか気になったりします。
夢占いもいいですが、病気についてはよく当たる占いがあります。
遺伝子占い・・・、じゃなくて遺伝子検査です。
遺伝子検査とは?
遺伝子検査はDNA検査とも呼ばれます。
血液や唾液などから遺伝子の情報を分析することで、病気の発症リスクやパートナーとの相性などを把握する検査です。
科学的根拠があるだけによく当たるのは当然です。
遺伝子検査で自分がどんな病気にかかりやすいかわかれば、できるだけ発症リスクを下げる行動を取ることができます。
遺伝子は一生変わることがないため、検査は一度でOKです。
もう病気の夢占いや相性占いにビクビクすることもありません。
遺伝子検査キット
この遺伝子検査の費用を引き下げたのが遺伝子解析方法の進歩と遺伝子検査キットです。
遺伝子検査キットとは自分で唾液を採取し、解析センターへ送るためのキットです。
この方法なら安い費用で疾患発症リスクなどを知ることができます。
MYCODE
MYCODEとは同じ遺伝子型を持つ集団の病気の発症リスクや体質の統計的な遺伝的傾向を検査する遺伝子検査キットです。
3大疾病(がん、心筋梗塞、脳梗塞)を含む280項目を網羅しています。
がん
- 上咽頭がん
- 食道がん
- 胃がん(噴門部胃がん)
- 胃がん
- 胃がん(びまん性胃がん、未分化型胃がん)
- 大腸がん
- 肝臓がん
- すい臓がん
- 肺がん(肺腺がん)
- 肺がん(非小細胞肺がん)
- 肺がん(扁平上皮がん)
- ユーイング肉腫
- 骨肉腫
- 悪性黒色腫
- 基底細胞がん
- 乳がん
- 子宮頸がん
- 子宮体がん(子宮内膜がん)
- 前立腺がん
- 精巣がん
- ウィルムス腫瘍
- 腎細胞がん
- 膀胱がん
- 神経膠腫
- 甲状腺がん
- 神経芽細胞腫
- 頭頚部がん
- ホジキンリンパ腫(結節硬化型)
- ホジキンリンパ腫
- 濾胞性(ろほうせい)リンパ腫
- B細胞性非ホジキンリンパ腫
- 多発性骨髄腫
- 慢性リンパ性白血病
- 慢性骨髄性白血病
- 髄膜腫
- 胃がん(非噴門部胃がん、分化型胃がん)
- 卵巣がん(浸潤性上皮性卵巣がん)
- 卵巣がん(漿液性浸潤性上皮性卵巣がん)
生活習慣病
- 歯周病
- 肥満1度
- 肥満2度
- 肥満3度
- 肥満
- 糖尿病性網膜症
- 痛風
- 高血圧
- 心筋梗塞
- 肺動脈性肺高血圧症
- 心不全
- 脳梗塞(アテローム血栓性脳梗塞)
- 脳梗塞(心原性脳梗塞)
- 2型糖尿病
- 脂質異常症(高トリグリセリド血症)
- 妊娠糖尿病
- COPD(慢性閉塞性肺疾患)
その他病気
- クロイツフェルト・ヤコブ病
- デング熱
- マラリア
- サルコイドーシス
- アルコール依存症
- 円形脱毛症
- 川崎病
- 限局皮膚硬化型全身性強皮症
- アルコールとニコチンの共依存症
- フックス角膜内皮ジストロフィー
- 円錐角膜
- 加齢黄斑変性
- 開放隅角緑内障
- 正常眼圧緑内障
- 強度近視
- 角膜乱視
- 耳硬化症
- 落屑緑内障
- 閉塞隅角緑内障
- 乾癬性関節炎
- 関節リウマチ
- 変形性膝関節症(変形性関節症の一種)
- 変形性関節症
- 全身性エリテマトーデス(SLE)
- 強皮症
- ベーチェット病
- 脊柱側弯症
- 強直性脊椎炎
- 椎間板変性
- デュプイトラン拘縮
- 骨粗しょう症
- 骨パジェット病
- B型慢性肝炎
- C型慢性肝炎
- HCVによる肝硬変
- 好酸球性食道炎
- バレット食道
- 十二指腸潰瘍
- クローン病
- 潰瘍性大腸炎
- 原発性胆汁性肝硬変(PBC)
- 非アルコール性脂肪性肝疾患
- 原発性硬化性胆管炎
- すい炎
- 冠動脈性心疾患
- 静脈血栓塞栓症
- 拡張型心筋症
- 心房細動
- 脳動脈瘤
- もやもや病
- 腹部大動脈瘤
- 抗好中球細胞質抗体(ANCA)関連血管炎
- 胸部大動脈解離
- 子宮筋腫
- 多嚢胞性卵巣症候群
- 非閉塞性無精子症
- 子宮内膜症
- βサラセミアの重症度
- 甲状腺機能低下症
- バセドウ病
- 重症筋無力症
- 花粉症
- セリアック病
- ウェゲナー肉芽腫
- シェーグレン症候群
- 脳血管性認知症
- トゥレット症候群
- 髄膜炎
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS)
- パーキンソン病
- 特発性振戦
- むずむず脚症候群
- アルツハイマー病
- 多発性硬化症
- 部分てんかん
- ミオクロニーてんかん
- 片頭痛
- 全般性てんかん
- 欠神てんかん
- 結核
- 喘息(ぜんそく)
- 間質性肺炎
- 特発性肺線維症
- IgA欠乏症
- IgA腎症
- ネフローゼ症候群
- 末期腎不全
- 尿路結石症
- 慢性腎臓病
- ハンセン病
- アトピー性皮膚炎
- 尋常性白斑
- ケロイド
- 1型糖尿病
- 1型糖尿病 末期腎不全
体質
- 目の色(青に近いかどうか)
- 目の特徴(眼圧)
- 目の構造(角膜の曲率)
- 目の構造(角膜の厚さ)
- 目の機能(近視や遠視の指標)
- 目の構造(視神経乳頭のサイズ)
- 瞳の模様(虹彩のファロー)
- 瞳の模様(虹彩のクリプト)
- 瞳の模様(虹彩の色素リング)
- 肌のくすみ
- 紫外線による肌の光老化
- 小麦色の日焼けのしやすさ
- 日焼け直後の肌の炎症の起きやすさ
- そばかすのできやすさ
- 男性型脱毛症のなりやすさ
- 髪の形状
- 髪の太さ
- 髪色の明るさ
- 体重
- 肥満の指標(BMI)
- 出生時の体重
- 身長
- 体脂肪率
- 内臓脂肪-皮下脂肪の比率
- 体脂肪を除いた体重
- 鼻筋の通り(鼻梁の高さ)
- 腰のくびれ
- 胸のサイズ
- 骨密度(大腿骨頸部)
- 骨密度(腰椎)
- 頭蓋骨の大きさ
- 記憶に関連する脳の部位(海馬)の大きさ
- 脳の働きに関わる脳の神経の密度
- 乳歯から永久歯への生え変わりの早さ
- 乳歯の発達の早さ
- 初潮の時期
- 閉経の時期
- 成長期身長の伸び
- 成長期後期の身長の伸び
- 幼児期の頭囲の大きさ
- 腹囲のサイズ
- 男性ホルモン(ジヒドロテストステロン)値
- 男性ホルモン(テストステロン)値
- 性ホルモン関連因子値
- 苦味(カフェイン)の感じやすさ
- 苦味(PROP)の感じやすさ
- カフェインを含む食品の摂取量
- 飲酒傾向
- アルコールによる顔の赤くなりやすさ
- 脂質の摂取傾向
- 炭水化物の摂取傾向
- タンパク質の摂取傾向
- 心拍数の高さ
- 心電図の波形(PR間隔)
- 心電図の波形(QRS間隔)
- 心電図の波形(QT間隔)
- 心臓周囲についた脂肪の量
- 心臓の大きさの指標(左室拡張末期径)
- 心臓の大きさの指標(大動脈弁のサイズ)
- 頸動脈の血管壁の厚さ
- 頸動脈でのプラークのできやすさ
- ヘモグロビンの量
- 赤血球容積
- 白血球の数
- 血小板の数
- 尿酸値
- アルブミン値
- 総タンパク質値
- 肝臓や骨の異常の指標(ALP値)
- 肝機能の指標(ALT値)
- 肝機能の指標(AST値)
- 心筋障害などの指標(クレアチンキナーゼ値)
- 炎症反応の指標(C反応性タンパク質値)
- 善玉コレステロール量の指標(アポリポプロテインA-Ⅱ値)
- 悪玉コレステロール量の指標(アポリポプロテインB値)
- 悪玉コレステロール量の指標(アポリポプロテインE値)
- アレルギーに関する指標(IgE値)
- 肝機能の指標(γ-GTP値)
- 肝機能の指標(ビリルビン値)
- 喘息に関連する物質(YKL-40)値
- 発育・新陳代謝に関連する物質(インスリン様成長因子結合タンパク質)値
- 心疾患・動脈硬化の指標(ホモシステイン値)
- 血管障害に関連する物質(Eセレクチン)値
- 免疫反応に関連する物質(IgG)値
- アディポネクチン値
- PSA値(前立腺がんマーカー)
- 血圧の高さ
- 善玉(HDL)コレステロール値
- 悪玉(LDL)コレステロール値
- 悪玉(酸化LDL)コレステロール値
- 中性脂肪(トリグリセリド)値
- 血糖値の高さ(空腹時)
- 好酸球の数
- ビタミンD値
- ビタミンE値
- ビタミンB12値
- ビタミンB6値
- ミネラル(鉄)値
- ミネラル(リン)値
- ミネラル(マグネシウム)値
- ミネラル(カルシウム)値
- 脂肪酸(EPA)値
- 脂肪酸(DPA)値
- 脂肪酸(DHA)値
- 脂肪酸(αリノレン酸)値
- レチノール値
- βカロテン値
- 脂肪酸(パルミチン酸)値
- 脂肪酸(パルミトレイン酸)値
- 脂肪酸(ステアリン酸)値
- 脂肪酸(オレイン酸)値
- 血の止まりやすさ(血小板の凝集反応)
- 腎機能の指標(GFR値)
- 腎機能の指標(尿素窒素値)
- 発育・新陳代謝の関連ホルモン(甲状腺ホルモン)値
- 発育・新陳代謝の関連ホルモン(甲状腺刺激ホルモン)値
- 血の固まりやすさの指標(プロトロンビン時間)
- 血の固まりやすさの指標(活性化部分トロンボプラスチン時間)
- 血栓症の指標(Dダイマー値)
- 虫歯のなりやすさ(下の前歯)
- HIV進行の速さの指標
- 耳垢のタイプ
- 85歳以上まで長生きする可能性
- テロメアの長さ
- 染色体の組み換えの起きやすさ
- アスパラガスの代謝産物の臭いを感じ取る能力
- 光くしゃみ反射
- 血液型抗原の分泌型
- 肺機能の指標(1秒率)
- 麦芽の香りを感じとる能力
愛犬の遺伝子検査
愛犬の遺伝病は600以上の疾患があると言われています。
- 先天的に肝臓障害
- 突然失明したり白内障になってしまうような眼病
- 重篤なひきつけやてんかん発作などを繰り返す神経疾患
- 出血が止まらなくなる体質
- 免疫不全を引き起こす疾患
- 関節の形成に異常をきたす
- 極度に筋力が低下して歩けなくなるような関節骨格筋系疾患
- 他
こうした愛犬の遺伝子疾患を検査するのがPET DOG HAB(ペットドックハブ)です。
愛犬の検査をしておけば、遺伝子疾患に対する将来的な対策や予防に対して効果的に手を打つことができます。
コメント