
おすすめのタブレット
電子書籍リーダーとしておすすめのタブレットは以下です。
Kindle

KindleとはAmazonの以下の電子書籍サービスが使える電子ペーパータブレットです。
Kindleストア | 電子書籍ストア |
---|---|
キンドルアンリミテッド (Kindle Unlimited) | 電子書籍読み放題 |
Prime Reading | 電子書籍読み放題 |
Kindleオーナーライブラリー | 無料電子書籍 |
Amazon Kids+ | 子供向け読み放題 |
電子ペーパー画面は液晶の眩しさで目が疲れることがありませんが、カラーの雑誌などを読むのには向きません。
また、自炊本をワイヤレスで簡単にダウンロードできます。
雑誌は読まず、Amazonの電子書籍がほとんどであればこのKindleが最有力候補になります。
Kobo

Koboとは楽天Koboストア専用の電子ペーパータブレットです。
Koboストアは楽天ポイントを使えるため、Amazonより楽天をよく利用する人にはおすすめです。
ただし、Koboで利用できる読み放題サービスはありません。
Kindleと異なり、変換なしで自炊本やPDFを読むこともできます。
電子ペーパーのAndroidタブレット

KindleもKoboの電子ペーパーを搭載していますが、KindleはAmazonの電子書籍、Koboは楽天Koboストアの電子書籍しか読めません。
それに対し、1台で複数の電子書籍ストアの本を読めるのが電子ペーパーのAndroidタブレットです。
Android OSは電子ペーパーには最適化されていないため、汎用Androidタブレットとして使うのは難しいものの、電子書籍リーダーとしては目に優しくおすすめです。
Fireタブレット

Fireタブレットとは以下のようなAmazonのサービス向けに最適化されたカラー液晶のAndroidタブレットです。
通常のAndroidタブレットと異なり、専用のKindle電子書籍アプリがプリインストールされ、ホーム画面に購入したKindle本が並ぶなど電子書籍リーダー向けの最適化もされています(AmazonプライムビデオやAmazon Prime Music向けの最適化もされていますが)。
KoboなどKindle以外の電子書籍アプリを使うにはGoogle Playをインストールする必要があります。
自炊本にはPerfect Viewerが使えます。
Fireタブレットの最大の特徴はなんといってもコストパフォーマンスで以下のような価格で買えてしまいます。
iPad
Fireタブレットより高品質なカラー電子書籍リーダーとなるとiPadです。
Fireタブレットは画面の縦横比(アスペクト比)が16:10で動画を見るにはいいのですが、電子書籍を表示すると上下の余白ができてしまいます。
それに対し、iPadの縦横比は4:3のため電子書籍の表示でも上下に余白がありません。
また、iPadには11インチ以上のモデルもあります。
A4の雑誌を(拡大縮小なしで)快適に読むには13インチ程度のカラー画面が必要です。
13インチでもAndroidやパソコンでよく使われている縦横の比率が16:9の縦長画面では画面の上下に余白ができてしまい、A4を表示しきれません。
縦横比4:3の12.9インチ iPad ProならA4の雑誌をほぼ原寸で表示できます。
雑誌読み放題サービスなどを快適に使いたいなら12.9インチ iPad Proです。
問題はその価格ですが……
マンガや週刊誌であれば10.2インチのiPadでもとても快適に読めます。
コメント